群馬の民俗芸能

神楽

鎮魂のために舞う

榛名巫女舞

 神楽の目的は神を慰め、鎮魂のために行うものであった。神楽の舞は、天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩屋に隠れてしまい、世界が真っ暗になってしまったので、天鈿女(あめのうずめ)が肌をあらわにして舞ったことにはじまるといわれている。そのため巫女舞が登場する神楽は、古い形式をとどめていると見られる。神楽の舞を座と呼ぶが、その座も神への儀礼を尽くす舞が主になっている。神楽の舞は、三方をすべて開けた高床式の神楽殿で舞うものである。

里神楽の普及

賀茂神社の太々神楽

 それが伊勢神宮への参詣に伴い、人々が神楽を奉納することが流行するようになった。これが代神楽(だいかくら)であり、太々神楽と呼ばれるようになる。神楽は、本来は神に仕える人が舞うものであったが、時代が下るにしたがって氏子も舞えるようになった。その結果、神聖な儀礼的な舞から娯楽性を帯びた舞が導入されるようになる。それが里神楽と呼ばれるおどけた舞で、主に江戸から入ってきたので江戸神楽とも呼び習わされている。里神楽は、大社以外の各地の神社で舞われるようになり、神楽といえば里神楽を指すようになった。 

娯楽性の濃い宮比神楽

 桐生市広沢町の賀茂神社の神楽は、宮比(みやひ)神楽と呼ばれる。宮比とは、神楽の祖といわれる天鈿女を大宮姫と呼ぶことから生まれた名である。系統としては里神楽と同一のものである。この宮比神楽は、興舞(きょうまい)の要素を多分に持っているため、舞の内容は大衆的で分かりやすく親しみやすい。邑楽郡板倉町の雷電神社の里神楽をはじめ、太田市、館林市、邑楽郡の神楽の多くがこの系統になっている。 

榛名神社の神代神楽

 これらの里神楽の影響を受けないものとして、高崎市榛名町に鎮座する榛名神社の神代(かみよ)神楽がある。演目の多くは鎮魂のためのもので、おどけた要素はほとんど見られない。神代神楽には巫女舞があるのも特色の一つであり、かつては御神楽師と呼ばれた専門の神楽組の人たちが舞い、太々講などの講組織の奉納という形態をとって舞われてきた。この神代神楽は、県指定重要無形民俗文化財に指定されている。

珍しい養蚕の舞

 渋川市北橘町下南室の赤城神社の神楽は、山伏神楽系の要素を残しているといわれる。神楽の中に長い問答があるなどがその特徴である。ここの神楽で注目したいのは、舞の中に「養蚕の舞」があることである。蚕神の「絹笠大明神(きぬがさだいみょうじん)」が登場し、掃き立てから桑くれ、上蔟(じょうぞく)、上蔟祝いまでの工程を舞う。群馬県は日本一の養蚕県であるが、養蚕の舞が神楽に登場するのは、赤城神社の神楽と前橋市上佐鳥町の春日神社の太々神楽の2か所だけである。春日神社の「蚕の舞」は、養蚕飼育の過程をていねいに表現している。終わると、養蚕道具をかつては見物人にまいたので、人々は競って拾いあった。養蚕に用いると蚕が当たると信じられていた。

(文責:板橋春夫)

※写真の転載はお止め下さい。