駒形神社太々神楽

62df3ec7354f9885242896.jpg 『ぐんまの神楽シンポジウム報告書』より

名称 駒形神社太々神楽(こまがたじんじゃだいだいかぐら)
伝承地 駒形町
期日 4月第2日曜日・10月第3日曜日
概要 駒形神社太々神楽は岡本豊太の功績による。 豊太は奥州54郡旗本藤原朝臣、 鯉登信濃守の二男としてこの世に生を受けてより、 下大屋産泰神社の神官により島根県出雲大社に古代より伝わる国宝無形文化財太々神楽大和舞を習得した神官の一人である父親に付いて厳しい修行を重ね、 大和舞のすべてを習得した。豊太は、明治20年に駒形町の岡本家の婿養子となり駒形町に太々神楽大和舞を広く伝えようと近所の氏子有志を集めて、 連日直伝指導した。

明治38年に駒形神社社殿新築を記念し、 落成式典に氏子8名と共に駒形神社拝殿において、 第1回目の国宝無形文化財太々神楽大和舞を奉納したと古老より伝え聞き及んでいる。 その後一時途絶えたこともあったが復活し、 現在の舞子は5代目になる。

舞は式舞座と裏座(愛嬌舞)の計10座あり、最後に「山の神舞(式舞)」を奉納する。

【駒形神社太々神楽】前橋市
周辺地図 駒形町 (駒形神社)
交通アクセス
お問い合わせ 前橋市教育委員会 文化財保護課 027-280-6511
link 前橋市ホームページ