八幡六郷流のお囃子
名称 | |
---|---|
伝承地 | 八幡町 |
期日 | 1月(成人の日)及び10月の地域芸能祭開催の鳥追い祭 |
概要 | このお囃子は、江戸時代後期に、八幡宮の冨加津徳太郎が、江戸の六郷流囃子方から学び、当八万地域に伝承された由緒ある郷土芸能です。 八幡宮に奉納される大々神楽、鳥追い祭の屋台のお囃子等に取り入れられ、笛、大太鼓、小太鼓、摺り鉦、つづみ等によって演奏されます。 お囃子の旋律は荘厳にして優雅な、また、躍動的なもので、庶民の祈りをも秘めた正調の調べで、演目は11あります。 【八幡六郷流のお囃子】高崎市 |
周辺地図 |
八幡町 |
交通アクセス | |
お問い合わせ | 櫻井 幸雄(保存会会長)027-343-6349 |
link |