貫前神社の鹿占習俗
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 一ノ宮 |
| 期日 | 12月8日 |
| 概要 | 鹿占神事は焼いた錐(きり)で鹿の肩甲骨を貫き、そのヒビの具合によって甘楽郡内の旧31カ村の吉凶を判断する神事である。古くは、春・冬の御戸開祭に関連して行われていたが、現在は12月8日のみに行われている。貫前神社のほか、東京都青梅市の御嶽神社、同あきる野市の阿伎留神社に見られるだけの珍しい行事である。昭和55年(1980)に国記録選択無形民俗文化財、昭和56年(1981)に県重要無形民俗文化財に指定された。 【貫前神社の鹿占習俗】富岡市 |
| 周辺地図 |
富岡市一ノ宮1535 貫前神社 |
| 交通アクセス | 信電鉄 上州一ノ宮駅から徒歩約15分 上信越自動車道・富岡ICより約20分、下仁田ICより約20分 |
| お問い合わせ | 富岡市教育委員会文化財保護課 (TEL 0274-62-1511) |
| link | 貫前神社ホームページ |


