勝山の火あげ
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 大字勝山 |
| 期日 | 8月14日 |
| 概要 | 害虫の駆除か先祖の霊迎えの為か起源は定かでないが、火あげは盆の行事として子供が中心になり、今日でも盛大におこなわれている。火あげの麦藁は集落の良く見える山道に等間隔に並べられる。一番上に竹で鳥居か卍の形を作り、これに石油玉(ぼろを直径10cmくらいの玉に丸め針金で縛って石油をしみこませる)を結びつけ、火をつけると鳥居か卍が夜空に浮き上がり、美しく眺められる。 平成20年に上野村の重要無形文化財に指定された。 【勝山の火あげ】上野村 |
| 周辺地図 |
勝山集落 |
| 交通アクセス | 上信越自動車道 下仁田インターから車で35分 |
| お問い合わせ | 上野村教育委員会(TEL 0274-59-2657) |
| link | 上野村ホームページ |


