十九夜様

658290d539538556594436.jpg 〔写真は板倉町教育委員会提供〕十九夜に婦人たちが寺院やお寺やお堂などに集まります。中央に如意輪観音の軸を掛け、その前にローソクを灯し、花や水や線香をあげて、鉦(かね)を叩きながら般若心経・十九夜和讃・光明真言・御詠歌などを唱えています。

名称 十九夜様(じゅうくやさま)
伝承地 全町内
期日
概要 十九夜講中の守護本尊は、如意輪観音(にょいりんかんのん)です。

如意輪観音の徳をたたえ安産を祈願し、お産の赤不浄や死後の血の池地獄などの苦から逃れ、浄土で成仏できるようにと勤行(ごんぎょう:読経や回向などのお勤め)が行われました。

女人講なので、安産や育児祈願が多く、家に妊婦がいる時には、ローソクの燃え残りをもらってきます。そして、お産の時、陣痛の始まりにそのローソクに火をともすと、その火が消えないうちに無事出産できる(時間がかからずお産が軽くすむ)といわれています。また、婦人病にかからないようにとの祈願も行われました。

【十九夜様】板倉町
周辺地図 十九夜様
交通アクセス お問い合わせください
お問い合わせ 板倉町教育委員会 生涯学習係(TEL 0276-82-2435)
link 板倉町役場ホームページ