賀茂神社 祭礼当番引継式
〔写真は板倉町教育委員会提供〕次回の当番耕地の若衆から酒を受けた宮司は、酒を飲み干すと、次の当番耕地の当頭に酒椀を受け渡します。
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 北海老瀬賀茂神社 |
| 期日 | 4月第2日曜日 |
| 概要 | 北海老瀬の賀茂神社の祭礼は、大祭・梵天立・夏祭り・秋祭りの4つがあります。これらの祭礼は、「祭礼当番」の当頭とその耕地の氏子が中心となって行います。そして、翌年、「祭礼当番」を交代する際に行うのが「祭礼当番引継式」です。現在は、東耕地・山耕地・南耕地・道祖神耕地の4耕地で順番に当番の仕事にあたっています。 祭礼当番の引継式は、式の順番や仁義の言い回し、謡いなどを昔から受け継がれてきた方法に則って行います。この時、祭礼組合氏子名簿の入った「千両箱」も引き継がれるので、「千両箱の引き渡し」とも呼ばれています。 また、この祭礼当番には、群馬県下でも珍しい当頭(当番頭)制が残っています。各耕地には、当頭(とうがしら)と言われる耕地の代表者がいるのですが、12年に一度、全耕地の氏子全員によって4人の当頭の大改選が行われます。 町指定重要無形民俗文化財(昭和61年12月6日指定) 【賀茂神社 祭礼当番引継式】板倉町 |
| 周辺地図 |
海老瀬6368 |
| 交通アクセス | お問い合わせください |
| お問い合わせ | 板倉町教育委員会 生涯学習係(TEL 0276-82-2435) |
| link | 板倉町役場ホームページ |

