渋川祇園囃子
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 渋川 |
| 期日 | 渋川山車まつり(隔年) |
| 概要 | 渋川祇園囃子は、笛、太鼓、摺鉦(すりがね)の三拍子によって構成されています。とくに梅の木を素材にして製作した大笛での演奏は、渋川山車まつりを最高に盛り上げ、独特の情緒を醸し出すことで、市民に親しまれています。梅笛(ばいてき)は、富士見町の横室から伝わり、渋川山車まつりとともに定着して、より太く、大きくきれいな音が出るよう独自に工夫発展してきたものです。一般的に使用されている篠笛と比べるとはるかに太く長く、渋川の梅笛は日本一太くて大きい横笛と言われています。渋川市指定重要無形民俗文化財(平成22年7月26日指定)。 【渋川祇園囃子】渋川市 |
| 周辺地図 |
渋川 |
| 交通アクセス | 関越自動車道 渋川・伊香保ICより車で10分 |
| お問い合わせ | 渋川市教育委員会文化財保護課(TEL0279-52-2102) |
| link | 渋川市ホームページ |


