東音頭

62fc9e25cfeec394191715.jpg

名称 東音頭(あずまおんど)
伝承地 新町
期日 不定期
概要 東音頭の発祥は、神流川合戦の御霊を慰めた盆踊り唄で、300年以上前から唄い継がれて参った。この合戦と言うのは、滝川一益と北条市双方6万数千が天正10年(1582)真夏の炎天下、壮絶かつ凄惨な戦いを県境の神流川で繰り広げたものである。伝承地新町七区が、当時毘沙吐村(びさと)村として川の東側にあったことから東音頭と呼ばれている。唄の粗筋については「合戦の始まるところから武将による一騎打ちの下りまで」もともと39番まであったのだが、現在では17番で締めくくりとなっている。

【東音頭】高崎市
周辺地図 新町
交通アクセス JR新町駅下車東へ歩いて10分
お問い合わせ 高崎市新町 滝沢之次 0274-42-1736
link