斉渡北野神社獅子舞

62fc70b26afec618996883.jpg 『ぐんまの獅子舞調査報告書』より

名称 斉渡北野神社獅子舞(さいどきたのじんじゃししまい)
伝承地 上室田町
期日 中断中(10月第3日曜日)
概要 流派は三国判官流と称し、約三百数十年前の天明年間の頃に信州信濃の国から吾妻を経て当地方に伝わり、定着したものであると言い伝えられている。

そのためか、古くから吾妻郡泉沢地区、大戸、五所谷戸地区等の獅子組と舞の交流が有った。

斉渡北野神社の獅子舞は、子供の部と大人の部の二つに分かれており、子供獅子については、昼間に斉渡北野神社へ舞の奉納を行い、村内各所で厄除けや村内繁盛の願いをこめて舞い歩き大人獅子に引き継ぐ。

演目は、「四方固め」「どうすくい」「長獅子」「れんじの歌切り」など、大人獅子10通り、子供獅子10通りの舞がある。

【斉渡北野神社獅子舞】高崎市
周辺地図 上室田町
交通アクセス
お問い合わせ
link