toggle navigation
お問い合わせ先
群馬の民俗芸能
歌舞伎
人形芝居
神楽
獅子舞
群馬の民俗行事
群馬の風土と歴史
群馬の風土
群馬の古代
群馬の中世
群馬の江戸時代
群馬の明治時代
から現代
ぐんま地域文化マップ
について
助成金等の情報
群馬の民俗芸能
歌舞伎
人形芝居
神楽
獅子舞
群馬の民俗行事
群馬の風土と歴史
群馬の風土
群馬の古代
群馬の中世
群馬の江戸時代
群馬の明治時代
から現代
ぐんま地域文化マップについて
助成金等の情報
トップページ
>
検索結果一覧
> 上中居の獅子舞
上中居の獅子舞
『ぐんまの獅子舞調査報告書』より
名称
上中居の獅子舞
(
かみなかいのししまい
)
伝承地
上中居町
期日
3月下旬(上中居諏訪神社春季例祭)
概要
天保3年(1833)に倉賀野田子屋より分家されたものとして引き継がれている。
現在も長持に田子屋のその当時の入在が記名されている。
天下一角兵衛流として天下泰平と村の繁栄を願い、諏訪神社に奉納されてきたものである。
戦前は高崎神社春秋大祭及びえびす講等、戦後は明治神宮、靖国神社等に奉納し数多くの行事に出演している。
演目は、「道拍子」「大門掛」「凡殿」「花吸い」。
【上中居の獅子舞】高崎市
周辺地図
上中居町1228(諏訪神社)
交通アクセス
お問い合わせ
link