伊勢崎木遣り
名称 | |
---|---|
伝承地 | 伊勢崎市 |
期日 | 不定期 |
概要 | 木遣りは構築物の地業、上棟式、落成式には欠かせないもので、大正時代が全盛期であった。現在テンポの速い中間十曲が伝わり、その所作は美しく洗練されている。 江戸時代、鳶と消防はきわめて密接な関係にあり、天明4年(1784)、伊勢崎町に定火消が設けられ、この当時の所作や唄が今日に継承されてきたと考えられる。 平成13年(2001)伊勢崎市指定重要無形民俗文化財 【伊勢崎木遣り】伊勢崎市 |
周辺地図 |
伊勢崎木遣り |
交通アクセス | 最寄り駅 JR両毛線駒形駅 出初式は同線伊勢崎駅 東武伊勢崎線伊勢崎駅 |
お問い合わせ | 伊勢崎市文化財保護課 0270-75-6672 |
link | 伊勢崎市のホームページ |