堀口の獅子舞

4a7cda60f24bd840483334.JPG 太田市教育委員会提供

名称 堀口の獅子舞(ほりぐちのししまい)
伝承地 堀口町
期日 11月第3土曜日
概要 堀口の獅子舞は、賀茂神社秋季大祭(11月14・15日頃)の行事として五穀豊穣、悪疫退散祈願のため社前で氏子が奉納する舞です。

いつ頃から始まったのかはっきりしませんが、元禄7年(1694)に再興してから現在に及んでいます。獅子っ子は、はじめ氏子の相続人のなかから10~12歳の男子が選ばれ、先輩から稽古をつけられて舞を覚えました。舞の練習は大変厳しく、技を磨くというよりは、行儀作法をしつけるなど精神修養に重きをおいています。

獅子舞に使われる太鼓の胴の内側には、元禄7年の墨書名があります。堀口町区においては、この芸能を永く後世に伝えようと獅子舞保存会を結成して保存に努めています。

【堀口の獅子舞】太田市
周辺地図 堀口町111
交通アクセス 東武伊勢崎線木崎駅より、車で約15分
お問い合わせ 太田市教育委員会 文化財課 0276-20-7090
link 太田市ホームページ