神田獅子舞
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 神田 |
| 期日 | 4月第1日曜日 |
| 概要 | 神田の獅子舞に伝わる巻物に明和7庚寅(1770)10月28日稲荷流ささら獅子の記録がある。 歴史的考察をすれば明和時代よりも古い江戸時代に獅子の編組が完成していたと思われる。 当時、神田地区は3人の旗本が治めていた。そして三町内に分割統治されると、人々の間に一体感を欠く意識が生まれ、互いに他地区を批判的に見たりする傾向が生まれ、その微妙な意識は人々の心に精神的な疎外感を形成してきた。領民の和合に寄与すべく、村の融和のために或る大名から獅子を贈られ三町内の和合のために獅子舞が行われる事になったと伝えられている(獅子舞により一体感を持たせ、不平不満の解消効果)。 江戸時代末期に名人獅子国(下大塚の人、本名飯塚国蔵)出て上州の稲荷流獅子の本源たる下滝(高崎市)の獅子を源流として、 その天才的技能を以て藤岡近辺の多くの獅子組を再構成し、神田の獅子舞もその指導を受けたと云われている。 (飯塚国蔵氏は下滝村より藤岡の美土里村下大塚へ婿入りした人) (三町内とは現在は宿神田、 中神田、後神田と成っている) 【神田獅子舞】藤岡市 |
| 周辺地図 |
神田(浅間神社) |
| 交通アクセス | |
| お問い合わせ | |
| link |


