toggle navigation
お問い合わせ先
群馬の民俗芸能
歌舞伎
人形芝居
神楽
獅子舞
群馬の民俗行事
群馬の風土と歴史
群馬の風土
群馬の古代
群馬の中世
群馬の江戸時代
群馬の明治時代
から現代
ぐんま地域文化マップ
について
助成金等の情報
群馬の民俗芸能
歌舞伎
人形芝居
神楽
獅子舞
群馬の民俗行事
群馬の風土と歴史
群馬の風土
群馬の古代
群馬の中世
群馬の江戸時代
群馬の明治時代
から現代
ぐんま地域文化マップについて
助成金等の情報
トップページ
>
検索結果一覧
> 鬼石神社太々神楽
鬼石神社太々神楽
『ぐんまの神楽シンポジウム報告書』より
名称
鬼石神社太々神楽
(
おにしじんじゃだいだいかぐら
)
伝承地
鬼石
期日
4月第1日曜日
概要
明治3年に神楽殿が創建。その頃から宮本、諏訪の地元の人が奉納する。神楽が正式に発足したのは明治30年の14名から。流派は大和流で藤岡中栗須の神明宮より伝承された。大正15年に拝殿を改築し、衣裳と道具を新調する。昭和50年に神楽保存会が結成され、衣裳と道具を新調する。役員以下30名で組織され、その後衰退し、奉納できなくなった時期もあったが、平成の初め頃に再結成され現在に至る。
【鬼石神社太々神楽】藤岡市
周辺地図
鬼石 (鬼石神社)
交通アクセス
お問い合わせ
link