菅原神社獅子舞

62c77c6f40f88278891920.jpg 『ぐんまの獅子舞調査報告書』より

名称 菅原神社獅子舞(すがわらじんじゃししまい)
伝承地 坂原
期日 中断中(1月25日に近い日曜日)
概要 はじまりは江戸の中期頃といいつたえられている。神流川が大洪水の時、向かいの安房沢の沢口にひっかかった桐の大株があった。

それを拾いあげ神泉は住居野の住人で彫刻師(木挽職)の手により作られた獅子頭で一般の頭よりやや大きめの作りである。これを呼んで喜楽流といった。

舞はこの地域に分布されているのと同一系統の舞であり、中でも早い時期に伝承されている。

最初の舞方師匠は秩父方面(吉田町近郊)からの住人の手ほどきを受けたといわれるだけに舞は秩父系である。

演目は、「すりこみ」「宮めぐり」「堀がかり」「剣がかり」「綱がかり」。

【菅原神社獅子舞】藤岡市
周辺地図 坂原(菅原神社)
交通アクセス
お問い合わせ
link