御荷鉾山不動尊獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 三波川字上妹ヶ谷 |
期日 | 4月29日※中止中 |
概要 | 獅子舞の時期や流派は不明だが、この地方の同系の中で最も古くからの舞であると言われている。地元に伝わる「獅子舞唄」は天保14年(1843)に書かれ、短冊18枚1冊に歌74首が書かれている。また獅子頭を納める箱書きには天保12年と書かれている。御荷鉾山不動尊は毎年4月28日と5月8日を祭日とし、獅子舞を奉納していたが昭和40年頃を最後に中断された。その後、地域の子供たちが獅子舞を奉納したり、地元有志が古老の指導を受けて復活させ祭日に奉納するようになった。現在では郷土芸能伝承のため保存会を組織している。(活動休止中) 【御荷鉾山不動尊獅子舞】藤岡市 ※中止中 |
周辺地図 |
三波川字上妹ヶ谷乙3843 |
交通アクセス | (自動車)関越自動車道本庄児玉I.C.より約1時間(23km)、(電車)JR八高線 群馬藤岡駅下車→バスかんながわ号(約20分)鬼石総合支所前下車→(乗換え)→市路線バス妹ヶ谷線上妹ヶ谷下車(30分)→徒歩(5分) |
お問い合わせ | 藤岡市文化財保護課 0274-23-5997(直通) |
link |