稲荷下り葉流宇田獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 宇田 |
期日 | 不定期・10月第1日曜日・富岡伝統芸能祭りを交互 |
概要 | 宇田の獅子舞の始まりは、宇田に古くから残されている巻物の中に「承保元年中秋」とある。承保元年は1075年、今から約900年前であり、約900年間も続いている。 その頃は、紙張子の獅子頭で舞っていたが、今の木の獅子頭が作られたのが宝永4年、今から約300年前である。 昔は、悪い病気が流行したり、大嵐(今の台風)があったり、また日照りで田植えが出来なかったりするとこれはすべて「神の怒り」であるとして「神様のお怒り」を鎮めるために獅子を舞って神様にお祈りしたのである。 それが次第に村祭りに「豊作と家内安全」であったことを感謝すると共に、来年の無事を祈って獅子を舞うようになった。流派は、稲荷下り葉流。 現在、宇田には9個の頭がある。約300年前(安永4年作)の3個と、今日使うものが6個ある。 3個は250年前(宝暦10年作)あとの3個は200年前(寛政6年作)のものである。 演目は、「花吸い」「弓掛け」「基盤の舞」「剣の舞」。 【稲荷下り葉流宇田獅子舞】富岡市 |
周辺地図 |
宇田 |
交通アクセス | |
お問い合わせ | |
link | (動画)稲荷下り葉流宇田獅子舞保存会 |