堀柳金湯流あばれ獅子舞

5f7d4440e5cca934489506.jpg

名称 堀柳金湯流あばれ獅子舞
伝承地 内匠
期日 春季例大祭・富岡伝統芸能祭り・氏神祭(隔年)
概要 内匠獅子舞はその昔羊太夫が当地に伝えたと言われ、以来神事として行われている。

諏訪大明神はその起源不明なれど鳥居建立記録によれば、 元禄の頃村人が官位頂戴の儀、元文3年(1738)に三原位正一位諏訪大明神の官納祭神事、大鳥居建立宝暦13年。安永6年は科様・吉井の争いで獅子留(止)めあるも古来通り行われる、と記されている。

竹川様御領地は、内匠・岩染・神成・邑楽郡5ヶ所で、内匠村は、公儀御用あづかりのため獅子舞の神儀は明治3年まで毎年続けられ、諏訪大明神・内匠城・不動庵・各組氏神様に数百年にわたり奉納され、内匠村氏子一同に伝承されており、内匠城(稲崎城)があることなど、この地方県内でも最古のものと思われる。

演目は、「小庭一代記」「鎮守参り」。

【堀柳金湯流あばれ獅子舞】富岡市
周辺地図 内匠(高瀬神社)
交通アクセス
お問い合わせ
link