土塩中組獅子舞

68886711a603a455351865.jpg 『ぐんまの獅子舞調査報告書(安中市教育委員会提供)』より

名称 土塩中組獅子舞(ひじしおなかぐみししまい)
伝承地 松井田町土塩
期日 中断中(10月中旬)
概要 土塩中組獅子舞は、新井獅子舞と同じ鷹森(東岸)慶雲流であることから新井から300年ほど前に伝えられたと考えられている。確かな記録としては江戸時代後期の弘化2年に神明宮に獅子舞を奉納した記録が残されているので、この頃には盛んに舞われていたことになる(明治・大正期の祭礼帳簿が多数残されている)。昭和34年の皇太子ご成婚記念奉祝獅子舞大会に松井田高校で舞って以後低調になり、 昭和40年頃小学校で舞ったのを最後に中断した。昭和52年に地域の若い方々の協力で復活し現在に至っている。

演目は、れいれん切り、弊がかり、花吸いなど8演目。

【土塩中組獅子舞】安中市
周辺地図 松井田町土塩
交通アクセス
お問い合わせ
link