下八幡宮獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 大字南下字下八幡 |
期日 | 4月第1日曜日(下八幡宮春祭) |
概要 | 起源については確かな記録はないが、慶長年間清野町「野良犬の獅子舞」が当地より伝承された事実を察するに、室町時代頃より伝承されてきたと考えられる。獅子頭の塗り替えが「安永六年」に行われたと獅子頭に記されている。流派は、関白龍天流である。獅子頭は、近郷の獅子組の中では特に大きく、螺旋状に彫刻されている角を持つ珍しいものである。舞は腰を低く構え、頭と手を大きく左右に振り、勇壮活発、そして強靭にして素朴に舞う格調高い獅子舞である。 【下八幡宮獅子舞】吉岡町 |
周辺地図 |
南下848 |
交通アクセス | 高崎-渋川線の田中バス停(関越交通)下車、東約300m |
お問い合わせ | 吉岡町教育委員会文化財センター(0279-54-9443) |
link | 吉岡町文化財センターホームページ、吉岡町の三つの獅子舞(町指定重要文化財)YouTube動画 |