塩ノ沢獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 大字楢原字塩ノ沢 |
期日 | 9月中旬の日曜日 |
概要 | 塩ノ沢の獅子舞いは甘楽郡の大仁田から伝えられたもので「雲切り流」と言われている。獅子頭は、雌獅子1・雄獅子2の計3、雌獅子の頭・地は朱塗りで眼球と歯が金色、高さは20cmキャップ型口閉塞式、耳一木式、鳥毛飾りである。雄獅子の頭は高さが30cm、他は雌獅子と同じである。もとは多くの曲目を持っていたようであるが、現在は九庭しか舞えない。曲目は村内の他の獅子組と共通するものが多い。 1)ヒラ、2)森にてヒラ、3)ツクバ獅子、4)笹がかり、5)カラバツ、6)花がかり、7)女獅子がかり、8)天狗拍子、9)銀ぎゃく 獅子唄も多く残っている。唄を持っている獅子組はたくさんあるが、他に例を見ない、姑が嫁に難題を吹っ掛けた民話が唄になっている。筋は「岩を袴に縫え」と言う難題である。すると嫁は「縫いましょうから小砂を糸にして下さい」と返答したと言う話である。 【塩ノ沢獅子舞】上野村 |
周辺地図 |
大字楢原字南1013 |
交通アクセス | 上信越自動車道 下仁田インターから車で30分 |
お問い合わせ | 上野村教育委員会(TEL 0274-59-2657) |
link | 上野村ホームページ |