天引の獅子舞

5df2f88038514382675296.JPG 天引獅子舞保存会

名称 天引の獅子舞(あまびきのししまい)
伝承地 大字天引諏訪神社
期日 10月第3日曜日 11月3日民俗芸能大会
概要 この獅子舞は、江戸時代から天引鎮守の諏訪神社前夜祭に奉納されていた。舞は、一人立ち三頭獅子で、ほかに案内役(カンカチ)がいる。舞には、雌獅子隠し・剣・綱掛り・華吸・鎮守参り・道振り・庭振り・道中笛・道中太鼓などがある。また、例祭には山車1台が曳かれていたが、明治時代前半頃(1868~1889)に焼失したといわれている。これらの舞は昭和30年(1955)以後途絶えていたが、同62年(1987)諏訪神社の改築を機に、「村づくり運動」の一環として復活した。昭和63年(1988)町指定重要無形民俗文化財。

【天引の獅子舞】甘楽町
周辺地図 大字天引地区(天引649)
交通アクセス 上信電鉄 上州新屋駅から徒歩30分
お問い合わせ 甘楽町教育委員会 (教育課)(0274-64-8324)
link 甘楽町ホームページ