大道獅子舞

62cd1dc253d92665272443.jpg 『ぐんまの獅子舞調査報告書』より

名称 大道獅子舞(だいどうししまい)
伝承地 大道
期日 5月3日(八坂神社) ※中止中
概要 天保2年(1831)卯10月隣村の栃窪村から獅子頭をはじめとする道具一式を購入し、村の10数名で獅子連を結成し、隣村蟻川村行沢から師匠を頼み、舞の振り付けその他を伝授されたものである。その後村の白山神社に奉納してきたものであるが、明治の神社合併により蟻川村の熊野神社へ白山神社が合祀となったので、熊野神社へ奉納するようになった。道具の中の「ビンササラ」は非常にめずらしいものといわれている。演目は、振り出し、渡り拍子、綱切りなど。

【大道獅子舞】中之条町

※中止中
周辺地図 大道獅子舞
交通アクセス
お問い合わせ
link