川原湯神社太々神楽
名称 | |
---|---|
伝承地 | 川原湯 |
期日 | 4月8日 |
概要 | 昭和3年4月8日の川原神社の例祭のとき、松谷神社(吾妻郡吾妻町)に伝わる御嶽流の神楽を当神社の海野宮司に依頼して奉納してもらった。これがきっかけとなり、川原湯の青年会の人たちが神楽を習得し、今後は自分たちの手で奉納しようということになった。 吾妻町松谷の水出治作 (太々神楽大講長)を師匠として、その伝授を受け翌年の例祭に奉納したのが川原湯神社の太々神楽の始まりであるという。ただ、松谷からの神楽伝授は、大正末年頃という伝えもある。したがって、既にこの頃から松谷と川原湯との間に神楽を通じての交流が開始されていたものと思われる。 当初は仮設神楽殿によって奉納されていたが、昭和8年には地元氏子中の寄付金や神楽連中の奉仕によって常設の神楽殿が完成した。神楽を始めてから数年後に太々講が結成された。 【川原湯神社太々神楽】長野原町 |
周辺地図 |
川原湯 (川原湯神社) |
交通アクセス | |
お問い合わせ | |
link |