大前獅子舞
| 名称 | |
|---|---|
| 伝承地 | 大前 |
| 期日 | 5月2・3日 |
| 概要 | 大前区に古くから伝わる諏訪神社の春祭は五穀豊穣、悪魔払い、区民安全など諸々の願いを込めて始められた。 大前獅子舞は大正12年信州真田より師匠を招聘し伝習したものであり、当時は青年団が中心となって行っていた(明治頃から遊び感覚で行われていたとも言われている)。 戦後の昭和34 、5年頃青年団の激減により困難となり、そこで青年団OBの参加協力で「大前八十八夜祭典団」が結成され区長が責任者となって継続されている。 近年は祭典団長の尽力により子供獅子もでき、テント方式による区民参加が基本となった。 舞は、幕の内、切笛、御幣、本舞の順で構成されている。 【大前獅子舞】嬬恋村 |
| 周辺地図 |
大前 |
| 交通アクセス | |
| お問い合わせ | |
| link |


