松谷ささら師子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 大字松谷 |
期日 | 5月3日・11月23日 |
概要 | 起源は不明であるが、江戸時代中期より年2回春秋の祭礼に松谷神社に奉納師子として行われていた。長く中断していたが寛政2年(1790)に再興され、今日に至った。 御殿師子と称して座敷で舞うのを原則とし、道中の舞はない。師子頭(勢多郡花輪 星野万之助作)は竜頭形をしている。歌の詞章もある。 20センチほどの長さの竹を、細かく割ったものでこする合わせ、音を出しながら神楽殿において舞う。 昭和47年町無形民俗文化財に指定。 【松谷ささら師子舞】東吾妻町 |
周辺地図 |
大字松谷516 |
交通アクセス | JR吾妻線 岩島駅下車徒歩30分 |
お問い合わせ | 東吾妻町教育委員会 社会教育課 文化財保護係 0279-68-2261 |
link | 東吾妻町の主な民俗行事 |