水神祭

49df03a769bea547326552.jpg 写真は玉村町教育委員会提供

名称 水神祭(すいじんまつり)
伝承地 大字五料
期日 7月25日に近い日曜日
概要 水神祭は五料の飯玉神社に合祀された水神様のお祭りで、麦わら舟が神輿となる。平成27年3月に県指定重要無形民俗文化財に指定された。平成14年(2002)2月には国の記録作成等の措置を講ずべき無形民俗文化財にも選択されている。祭りは毎年7月25日であったが、平成12年から7月の最終日曜日に行われるようになった。利根川と烏川が合流する五料地区は、かつて船頭の村であり、江戸時代には二つの河岸があって、水陸交通の拠点として栄えた。水神祭は、その船頭衆の水神様に対する水難除け祈願から始まったものとされている。現在は、一週間前の日曜日に飯玉神社の役員らが、麦わらと青竹それにチガヤを使って神社の境内に本物そっくりの約7mの舟をつくる。祭り当日は夕方から子どもたちが舟を曳いて地区を廻り、家々からは賽銭などが供えられる。薄暗くなった頃、麦わら舟は大人たちにより担がれ、五料橋下流から利根川に流される。

【水神祭】玉村町
周辺地図 大字五料1010 飯玉神社
交通アクセス 電車:JR高崎線 新町駅からタクシーで15分 ・車:関越自動車道 高崎・玉村スマートICから15分、高崎ICから25分
お問い合わせ 玉村町教育委員会 生涯学習課文化財係(TEL 0270-30-6180)
link 玉村町ホームページ