倉賀野町田子屋獅子舞

5f7d73543d4b2431028051.jpg 倉賀野祭り、田子屋公民館前にて「ふりだしの舞」

名称 倉賀野町田子屋獅子舞(くらがのまちたごやししまい)
伝承地 倉賀野町田子屋
期日 倉賀野神社春季大祭(4月19日)・同秋季大祭(10月19日)・不定期
概要 江戸時代中期から伝わる田子屋の獅子は、災害、疫病除け、雨乞いなどに霊験があると言われ、古文書には「天保の大干魃」「安政の三日コロリ」等の時に倉賀野中を振り巡り、災厄を逃れたとの記述があります。

流派は日本古来の形をとどめる天下一角兵衛流で、高崎市内では、田子屋のほか天保3年に田子屋から分家した上中居町だけがその名を名乗っています。他の地域の獅子舞の曲数が25曲程度であるのに対し、田子屋には75曲もの曲が伝承されています。

後継者不足のため十数年途絶えた時期がありますが、平成17年秋の倉賀野神社750年祭を機に復活し、現在では春秋例大祭に奉納されるほか、地域の行事等で演舞しています。

【倉賀野町田子屋獅子舞】高崎市
周辺地図 倉賀野町1263番地(倉賀野神社)
交通アクセス JR高崎線倉賀野駅より徒歩5分
お問い合わせ 保存会会長 渡邊幹治 027-346-6133
link