小八木町の獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 小八木町(鏡宮神社) |
期日 | 11月23日、3月15日 |
概要 | 流派は「稲荷流」です。カンカチ・1人立ち3頭(前・中・後)獅子の4人で舞い、笛吹き、歌上げ、拍子木等の要員で演じます。演目は、振込、梵天、花吸、毬り掛り、三拍子、網切、剣の舞で、七庭四十八曲で構成されます。起源は不明ですが、享保7年(1722年)頃から宝暦年間に盛んに演じられていた小八木地区の人形芝居が衰微し、天保年間(1835年頃)になって鏡宮神社に獅子舞が奉納されたとされております。近年は、子供用の獅子頭や太鼓を購入して子供組を結成、笛吹きの育成にも努め、春秋の祭礼や式典で奉納しております。 【小八木町の獅子舞】高崎市 |
周辺地図 |
小八木町14 |
交通アクセス | 上越線・両毛線の井野駅から徒歩25分 |
お問い合わせ | 保存会会長(深澤秀夫)027-361-1293、会計(高橋美明)027-362-6159 |
link |