剣崎の獅子舞
名称 | |
---|---|
伝承地 | 八幡町(八幡八幡宮 他全9箇所) |
期日 | 11月3日 |
概要 | 剣崎獅子舞の発祥は江戸中期に始まったと云われています。一番の特長は夜獅子です。上野国一国一社の八幡八幡宮宵祭りに奉納し、参道の両側に秘伝花火の手ぼたん、車火、傘火等を一斉に点火、燃えしきる煙火の中を舞う様は実に壮麗でまるで錦絵を見ている様だったと言い伝えられています。今は毎年11月3日の文化の日に八幡宮の大祭に合わせて八幡宮、大聖寺、神徳寺等の寺社仏閣9箇所を朝8時より夕方6時まで、全員で約70名余で五穀豊穣、無病息災、地域住民の安全と幸せを祈願し各所で奉納をしています。平成31年2月13日、高崎市重要無形民俗文化財に指定されました。剣崎町1700戸余りの町の大切な宝として、末長く継承していきたいと思います。 【剣崎の獅子舞】高崎市 |
周辺地図 |
八幡町655 |
交通アクセス | |
お問い合わせ | |
link |