新着情報

  • 2014.4.12
  • 「群馬のふるさと伝統文化」支援事業補助金

群馬県では、地域の伝統文化を継承していくための活動を応援する「群馬のふるさと伝統文化」支援事業を募集中です。

はっぴや太鼓の購入、獅子頭の修繕、子どもお囃子教室、伝統文化の復活、伝統芸能のDVD化や伝統文化サポーター事業など、補助の対象となる経費の2/3以内(補助上限額の範囲内)で支援されます。

応募期限は4月25日、提出先は団体所在地の市町村役場(文化振興担当課)です。

募集の詳細及び計画書の様式については、http://www.pref.gunma.jp/03/c4210024.htmlをご覧ください。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2014.4.12
  • 下牧人形芝居公演

下牧人形芝居保存会の公演が、4月15日10:30から下牧公民館で行われます。入場無料でどなたでもご覧いただけます。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2014.4.1
  • 沼須人形芝居公演

沼須人形あけぼの座による砥石神社の春の大祭の奉納公演が4月3日(木)13:00から沼須町農事研修所で行われます。

上演される演目は「三番叟」「壺坂霊現記」「菅原伝授手習鑑(寺子屋の段)」です。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2014.3.7
  • 利根沼田伝承古典芸能祭

第37回県民芸術祭参加事業「利根沼田伝承古典芸能祭」が3月16日(日)9:30から利根沼田文化会館で開催されます。入場は無料です。ぜひご覧ください。

出演ならびに演目

猿ヶ京神明神社太々神楽保存会「太刀造り之舞」

薄根太々神楽保存会硯田保存会「大蛇退治の舞」

薄根太々神楽保存会「天の岩戸開きの舞」

沼須人形芝居保存会あけぼの座「菅原伝授手習鑑寺子屋の段」

下牧人形芝居保存会吉田座「御所桜堀川夜討弁慶上使の段」

萩室獅子舞保存会「庭見の段」

水上歌舞伎「仮名手本忠臣蔵七段目祇園一力茶屋の場」

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2014.3.1
  • 津久田人形芝居

3月1日新築された渋川市赤城公民館ホールにおいて、津久田人形芝居の公演が行われました。

演目は「三番叟」と「奥州安達ヶ原三段目袖萩祭文の場」(前半)です。

後継者不足で一時中断していましたが、市内外から後継者を募って復活しました。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2014.1.18
  • 伝統歌舞伎の祭典

第37回県民芸術祭参加事業伝統歌舞伎の祭典を1月18日ベイシア文化ホールで開催しました。

半田歌舞伎坂東座による「吉例曽我の対面 工藤館の場」、平出歌舞伎保存会による「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」、赤城古典芸能部による「鎌倉三代記 絹川村閑居の場」が上演されました。

writer:

▲ 上に戻る
  • 2013.11.17
  • 古典の日制定記念民俗芸能フェスティバル

古典の日(11月1日)制定を記念して、11月17日(日)に前橋市民文化会館大胡分館で民俗芸能フェスティバルを開催しました。

八城人形浄瑠璃城若座による「奥州安達ケ原三段目 袖萩祭文の段」、植野稲荷神社太々神楽保存会による「天之岩戸開き」、みなかみ町子ども歌舞伎による「菅原伝授手習鑑 寺子屋の段」が上演されました。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2013.11.4
  • 歌舞伎衣裳展示と歌舞伎衣裳体験

古典の日(11月1日)制定を記念して、11月4日横室会館で歌舞伎衣裳展示と歌舞伎衣裳体験を開催しました。

県指定重要文化財12点の他、優れた美的価値や文化財として重要度の高い衣裳9点を展示しました。

また、公開の歌舞伎衣裳着付体験や横室子ども歌舞伎教室受講者による「弁天娘女男白浪 稲瀬川勢揃いの場」の公演を行いました。

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2010.9.11
  • 平成22年度伝統文化継承事業 伝統芸能まつりと伝統芸能ワークショップ 吾妻会場(11月14日開催)

◆期日 11月14日(日)

☆ワークショップ 10時30分?12時

パネルディスカッション「地域の絆と伝統芸能?継承の秘訣を探る?」

コーディネーター 西野寿章氏(高崎経済大学地域政策学部教授)

パネリスト 霞彰尚氏(元道泉谷戸獅子舞保存会会長)・古藤充昭氏(中之条町郷土芸能保存会会長)・斉藤豊機氏(勝保沢太々神楽保存会会長)・山口廣氏(嬬恋村立鎌原小学校校長)

☆伝統芸能まつり 13時30分開演

吾妻郡内の神楽、獅子舞9団体が出演

◆会場 吾妻郡文化会館

◆入場無料(要整理券)

◆問合先 電話027-224-3960(教育文化事業団)

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2010.9.11
  • 平成22年度伝統文化継承事業 伝統芸能まつりと伝統芸能ワークショップ みなかみ会場(10月16日開催)

◆期日 10月16日(土)

☆ワークショップ 10時30分?12時

パネルディスカッション「山村観光と伝統芸能?伝承方法の多様化?」

コーディネーター 西野寿章氏(高崎経済大学地域政策学部教授)

パネリスト 金井竹徳氏(沼須人形芝居保存会あけぼの座座長)・田村卓氏(猿ヶ京神明神社太々神楽保存会会長)・持谷靖子氏(財・三国路与謝野晶子紀行文学館館長)

☆伝統芸能まつり 13時30分開演

利根沼田地域、渋川市、吉岡町の神楽、獅子舞8団体が出演

◆会場 みなかみ町カルチャーセンター

◆入場無料(要整理券)

◆問合先 電話027-224-3960(教育文化事業団)

writer:事務局

▲ 上に戻る