新着情報
- 2023.9.13
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 獅子舞ワークショップ
獅子頭の制作・獅子舞体験ができるワークショップです。「つくって! かぶって! おどろう!」大人・保護者の方も大歓迎!
日時■令和5年11月3日(金・祝)13:30~16:00
会場■美喜仁桐生文化会館(展示室)
講師■月田近戸神社獅子舞保存会
対象■小学生以上※低学年は保護者同伴
定員■20名程度
参加費■無料(要予約)
持物■飲み物
申込方法■電話[027-243-7200]8:30~17:00(日・月・10/10を除く)
①住所 ②氏名 ③学年(年齢) ④電話番号をお伝えください。
※受付開始9月20日(水)~<定員になり次第締め切り>
writer:事務局
- 2023.8.1
- 古典の日制定記念 人形芝居公演
「古典の日」とは―――
国民が広く古典の意義を再認識し、古典に親しむ機会を増やそうと平成24年に古典の日(11月1日)が制定されました。群馬県教育文化事業団では、地域の伝統芸能を通して古典に親しみ、伝統文化への意識高揚を図るため、県内で活躍する人形芝居に特化した公演を平成26年度から開催しています。
《日時》令和5年10月21日(土)13:00開演(開場12:30)
《会場》バイテック文化ホール(中之条町文化会館)[吾妻郡中之条町大字西中之条135]
《定員》先着600名(予約優先)※入場無料
《申込方法》電話(027-224-3960)または、WEBフォームからお申込みください。[受付期間]8月1日(火)~10月20日(金)
[出演]
〇下牧人形芝居保存会吉田座(みなかみ町/三人遣い) 演目:「傾城阿波の鳴門 順礼歌の段」
〇尻高人形錦松会(高山村/一人遣い) 演目:「生写朝顔話 宿屋より 大井川の段」
[人形芝居講座]
講師/金井竹徳(沼須人形芝居保存会あけぼの座長)
【人形芝居ワークショップ】三人遣いと一人遣いの文化財の人形を実際に動かしてみよう!
<日時>令和5年10月21日(土)10:30~11:30
<会場>バイテック文化ホール 大会議室
<講師>沼須人形芝居保存会あけぼの座(沼田市/一人遣い) 八城人形浄瑠璃城若座(安中市/三人遣い)
<定員>先着20名(参加無料、要予約)
<対象>小学生以上(低学年は保護者同伴)~大人まで
<申込方法>電話(027-224-3960)※8月1日(火)から受付開始
※展示コーナー(10:00~15:00)にて、県内の人形芝居の紹介パネル設置や、人形展示(三人遣い、一人遣い)も行う予定です。
writer:事務局
- 2023.6.22
- 受け継がれる群馬の獅子舞
群馬県では獅子舞が盛んに行われ、その伝承地は約250か所あります。地域で大切に守り継がれてきた獅子舞を知り、鑑賞・体験するワークショップを通して獅子舞の魅力を広く紹介します。
《日時》令和5年9月2日(土)13:00開演(開場12:30)
《会場》高崎市文化会館 大ホール(高崎市末広町23-1)
《定員》先着600名(予約優先)※入場無料
《申込方法》電話(027-224-3960)または、WEBフォームからお申込みください。[予約期間]7月5日(水)~8月31日(木)
【講演】「群馬県の獅子舞 三匹獅子舞と神楽獅子について考える」
講師/関孝夫(日本民俗学会評議員)
[出演]
〇羽場日枝神社獅子舞保存会(みなかみ町)
〇東明屋諏訪神社獅子舞保存会(高崎市)
〇大山神楽保存会(甘楽町)
〇飯塚獅子舞保存会(高崎市)
【獅子舞ワークショップ】オリジナルの獅子頭を作って、一緒に獅子舞を踊ろう!!
<日時>令和5年9月2日(土)10:00~11:30
<会場>高崎市文化会館 小ホール
<講師>東明屋諏訪神社獅子舞保存会
<定員>先着10名(参加無料、要予約)
<持ち物>飲み物、動きやすい服装
<対象>小学生以上(低学年は保護者同伴)~大人まで
<申込方法>WEBフォーム※7月5日(水)から受付開始
writer:事務局
- 2023.5.24
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 歌舞伎化粧体験
日本が世界に誇る伝統芸能「歌舞伎」の化粧体験ができるワークショップです。大人の方、保護者の方のご参加も大歓迎!
日時■令和5年7月30日(日)13:30~15:30
会場■美喜仁桐生文化会館(展示室)
講師■市川鏡十郎社中
対象■小学生以上(低学年は保護者同伴)
定員■先着30名程度
参加費■無料(要申込)
持物■飲み物、水泳キャップ、タオル、汚れてもよい服装
申込方法■電話[027-243-7200] 8:30~17:00(日・月・7/18を除く)、メール(backup@gunmabunkazigyodan.or.jp)
※電話は5月30日(火)~、メールは5月31日(水)~受付開始となります。
※定員になり次第締め切り
writer:事務局
- 2023.5.24
- 子どもワークショップ はじめての文化・芸術ふれあい教室 vol.8
次世代を担う子ども達が、気軽に文化や芸術の楽しさを体験できるプログラム 7部門〔美術(紙版画)・書道・写真・華道・茶道・人形芝居・トーンチャイム合奏〕のうち、1つを選んで体験しよう!
日時▶令和5年7月23日(日)午前の部10:00~12:00 午後の部13:30~15:30
会場▶渋川市民会館(渋川市渋川2795)
参加費用▶無料(要申込)
対象▶県内在住の小学3年生~中学3年生の児童・生徒
受付開始▶5月27日(土)から【定員になり次第締め切り】
申し込み方法▶電話 027-243-7200 [受付時間]8:30~17:00(日・月曜日及び7/18を除く)
①氏名 ②学年 ③住所 ④電話番号 ⑤希望するプログラムと時間をお伝えください。
[服装]動きやすく、汚れてもよい服装
[持ち物]飲み物、各プログラムで必要なもの
※開始10分前には各会場にお集まりください。
※午前・午後ともプログラムの内容は同じです。
writer:事務局
- 2022.11.22
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 獅子舞ワークショップ
「ぐんま伝統芸能ワークショップ 獅子舞ワークショップ ~みんなで獅子頭を作ってみよう~」を開催します。
作った獅子頭でみんなで踊ろう!大人の方、保護者の方のご参加も大歓迎です。
【日時】令和5年1月22日(日)10:30~12:00
【会場】ふじふれあい館(藤岡市藤岡2690-7)
【講師】神田獅子舞保存会
【対象】小学1年生以上(低学年は保護者同伴)
【参加費用】無料 ※要申込、定員に達し次第終了
【申込方法】
・電話 027-243-7200(火曜~土曜 8:30~17:00)※祝日を除く
・メール ①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④電話番号、⑤所属していれば所属・団体名をご記入の上、お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.11.17
- 県内大学連携伝統文化の魅力発信・啓発事業「共愛学園前橋国際大学公開授業[人間を考える ~ぐんまの郷土芸能 人形浄瑠璃~]
群馬県の伝統芸能「八城人形浄瑠璃」の英語・日本語字幕付き公開授業。
【日時】令和4年12月15日(木)10:30~12:00
【会場】共愛学園前橋国際大学 5号館 5101 KYOAI COMMUNITY HALL
【講師】八城人形浄瑠璃「城若座」
【入場料】無料(要電話申込 先着15名程度) ※一般受講者の聴講席は2階となります。
申込先:(公財)群馬県教育文化事業団 事業支援課までお電話にてお申し込みください。
TEL:027-243-7200(直通)<受付:火曜~土曜 8:30~17:00(祝日を除く)>
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.10.13
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 歌舞伎化粧体験
群馬には人々に親しまれ、受け継がれてきた歌舞伎が各地に存在しています。歌舞伎の化粧体験を通じて歌舞伎をもっと楽しく、興味・関心を持ち、体験できるワークショップです。
今回は、講師による指導のもとご自身でメイクを行いますので、自分のなりたい顔にメイクアップ!できます。
【日時】令和4年11月12日(土)13:30~15:00
【会場】藤岡市みかぼみらい館 ギャラリー(藤岡市藤岡2728)
【講師】市川鏡十郎社中
【対象】小学4年生以上
【募集定員】10名程度 先着順
【参加費用】無料 ※要申込
【持物】飲み物、水泳キャップ、タオル、汚れてもよい服装
【申込方法】
・電話(火曜~土曜 8:30~17:00)※祝日を除く
・メール ①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④電話番号、⑤所属していれば所属・団体名をご記入の上、お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.10.4
- 令和4年度 ぐんま伝統歌舞伎の祭典
[日時]令和4年10月23日(日)午前の部10:30開演(開場10:00) 午後の部12:45開演(開場12:15)
[会場]吉岡町文化センター ホール
[料金]無料
[申込方法]往復はがき(1枚につき1名)
※お席に余裕がある場合は、当日会場にてお名前とご連絡先をご記入の上、ご入場いただけます。
申込期限:10月14日(金)
【出演並びに演目】
渋川子ども歌舞伎「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」
安保博史 歌舞伎講座「時代物浄瑠璃の世界 -観劇のための予備知識-」
群馬県伝統歌舞伎保存協議会「菅原伝授手習鑑 四段目 寺子屋の場」
[問い合わせ](公財)群馬県教育文化事業団 027-243-7200
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局