新着情報
- 2023.5.24
- 子どもワークショップ はじめての文化・芸術ふれあい教室 vol.8
次世代を担う子ども達が、気軽に文化や芸術の楽しさを体験できるプログラム 7部門〔美術(紙版画)・書道・写真・華道・茶道・人形芝居・トーンチャイム合奏〕のうち、1つを選んで体験しよう!
日時▶令和5年7月23日(日)午前の部10:00~12:00 午後の部13:30~15:30
会場▶渋川市民会館(渋川市渋川2795)
参加費用▶無料(要申込)
対象▶県内在住の小学3年生~中学3年生の児童・生徒
受付開始▶5月27日(土)から【定員になり次第締め切り】
申し込み方法▶電話 027-243-7200 [受付時間]8:30~17:00(日・月曜日及び7/18を除く)
①氏名 ②学年 ③住所 ④電話番号 ⑤希望するプログラムと時間をお伝えください。
[服装]動きやすく、汚れてもよい服装
[持ち物]飲み物、各プログラムで必要なもの
※開始10分前には各会場にお集まりください。
※午前・午後ともプログラムの内容は同じです。
writer:事務局
- 2022.11.22
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 獅子舞ワークショップ
「ぐんま伝統芸能ワークショップ 獅子舞ワークショップ ~みんなで獅子頭を作ってみよう~」を開催します。
作った獅子頭でみんなで踊ろう!大人の方、保護者の方のご参加も大歓迎です。
【日時】令和5年1月22日(日)10:30~12:00
【会場】ふじふれあい館(藤岡市藤岡2690-7)
【講師】神田獅子舞保存会
【対象】小学1年生以上(低学年は保護者同伴)
【参加費用】無料 ※要申込、定員に達し次第終了
【申込方法】
・電話 027-243-7200(火曜~土曜 8:30~17:00)※祝日を除く
・メール ①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④電話番号、⑤所属していれば所属・団体名をご記入の上、お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.11.17
- 県内大学連携伝統文化の魅力発信・啓発事業「共愛学園前橋国際大学公開授業[人間を考える ~ぐんまの郷土芸能 人形浄瑠璃~]
群馬県の伝統芸能「八城人形浄瑠璃」の英語・日本語字幕付き公開授業。
【日時】令和4年12月15日(木)10:30~12:00
【会場】共愛学園前橋国際大学 5号館 5101 KYOAI COMMUNITY HALL
【講師】八城人形浄瑠璃「城若座」
【入場料】無料(要電話申込 先着15名程度) ※一般受講者の聴講席は2階となります。
申込先:(公財)群馬県教育文化事業団 事業支援課までお電話にてお申し込みください。
TEL:027-243-7200(直通)<受付:火曜~土曜 8:30~17:00(祝日を除く)>
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.10.13
- ぐんま伝統芸能ワークショップ 歌舞伎化粧体験
群馬には人々に親しまれ、受け継がれてきた歌舞伎が各地に存在しています。歌舞伎の化粧体験を通じて歌舞伎をもっと楽しく、興味・関心を持ち、体験できるワークショップです。
今回は、講師による指導のもとご自身でメイクを行いますので、自分のなりたい顔にメイクアップ!できます。
【日時】令和4年11月12日(土)13:30~15:00
【会場】藤岡市みかぼみらい館 ギャラリー(藤岡市藤岡2728)
【講師】市川鏡十郎社中
【対象】小学4年生以上
【募集定員】10名程度 先着順
【参加費用】無料 ※要申込
【持物】飲み物、水泳キャップ、タオル、汚れてもよい服装
【申込方法】
・電話(火曜~土曜 8:30~17:00)※祝日を除く
・メール ①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④電話番号、⑤所属していれば所属・団体名をご記入の上、お申し込みください。
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2022.10.4
- 令和4年度 ぐんま伝統歌舞伎の祭典
[日時]令和4年10月23日(日)午前の部10:30開演(開場10:00) 午後の部12:45開演(開場12:15)
[会場]吉岡町文化センター ホール
[料金]無料
[申込方法]往復はがき(1枚につき1名)
※お席に余裕がある場合は、当日会場にてお名前とご連絡先をご記入の上、ご入場いただけます。
申込期限:10月14日(金)
【出演並びに演目】
渋川子ども歌舞伎「絵本太功記十段目 尼ヶ崎閑居の場」
安保博史 歌舞伎講座「時代物浄瑠璃の世界 -観劇のための予備知識-」
群馬県伝統歌舞伎保存協議会「菅原伝授手習鑑 四段目 寺子屋の場」
[問い合わせ](公財)群馬県教育文化事業団 027-243-7200
※新型コロナウイルス感染拡大防止対策を行い実施します。
writer:事務局
- 2020/10/2
- ぐんま民謡公演
民謡は古くから語り継がれてきた日本の伝統文化です。しかしながら、近年の過疎化や少子高齢化などに伴って担い手が減少し、深刻な後継者不足から衰退の危機に直面する団体もあるなど、芸能の保存・伝承が難しい時代を迎えています。県内の民謡団体による公演を開催し、県民に民俗芸能である民謡の魅力を発信します。
日時■令和2年12月13日(日)13:00開演
会場■玉村町文化センター(佐波郡玉村町福島325)
出演■
・木崎音頭保存会(太田市)
・剛志民謡保存会(伊勢崎市)
・横樽音頭保存会(玉村町)
・前橋鳶伝統文化保存会「華粋会」(前橋市)
・貞陽会(渋川市)
料金■無料
定員■先着200名
申込■往復はがき(1枚につき1名) *12/4(金)必着
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22
①住所、②氏名、③電話番号を記載ください
群馬県教育文化事業団「ぐんま民謡公演」
問合■群馬県教育文化事業団 027-224-3960
※当事業は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、群馬県策定のガイドランに則って行います。
writer:事務局
- 2020/10/02
- 子ども郷土芸能祭り
県内各地に伝わる芸能は、それぞれの歴史や風土の異なる地域に暮らす人々の生活の中から生まれ伝承されてきた大切な宝です。先人から受け継いだ貴重な芸能公演を子どもが行うことにより、地域の伝統文化への関心を高めます。
【日時】令和2年12月5日(土)
第1部:開演11時00分(開場10時15分) 終演11時50分予定
第2部:開演14時00分(開場13時15分) 終演14時50分予定
*完全入替制(換気・消毒のため)
【会場】ながめ余興場(みどり市大間々町大間々1635)
【出演】
第1部
鬼石祭囃子保存会(藤岡市)
新井八幡宮獅子舞保存会(太田市)
ゲスト(はじめての日本舞踊受講生)
第2部
木崎音頭保存会(太田市)
植野稲荷神社太々神楽保存会(前橋市)
【定員】各90名(先着) *入場無料
【申込み】郵便ハガキ(1人につき1枚) 11月25日㈬必着
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22 群馬県教育文化事業団「子ども郷土芸能祭り」係
①住所、②氏名、③電話番号、④希望の部(午前・午後・両方)を記載
返信時に様式「健康状態申告書」を郵送し、事前に記入に上、当日ご提出いただきます。
【問合せ】群馬県教育文化事業団 027-224-3960
※当事業は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、群馬県策定のガイドランに則って行います。
writer:事務局
- 2020/10/02
- 篠笛の技術講習会(初心者)
民俗芸能の笛は、古くから口伝により受け継がれてきました。笛の奏法は技術的に難しく、また獅子舞や神楽など伝統芸能団体では少子高齢化や人材不足などで、後継者不足が問題となっています。
今回は、篠笛の基礎的奏法から簡単なメロディーが演奏できるまでに重点をおいた初心者向けの講習会です。講習会を通じて、篠笛の継承に取り組みます。
日時 ■ 令和2年11月28日(土)・12月12日(土) 午前9時30分~11時30分
12月19日(土) 午後1時30分~3時30分 全3回
会場 ■ 玉村町文化センター 2階 研修室3 (玉村町福島325)
講師 ■ 佃 康史 (篠笛・尺八奏者 日本民謡プロ協会会員)
対象 ■ 獅子舞や神楽など伝統芸能団体等で活動している篠笛の初心者
または伝統芸能に興味関心のある方(年齢不問)
募集定員 ■ 10名程度(申込み多数の場合は、未受講者を優先して抽選)
参加費 ■ 無料
※ただし、篠笛の購入を希望される方は塩ビ製・2千円程度、竹製・1万円程度の費用が必要
持ち物 ■ 筆記用具、飲み物、篠笛
※7穴の笛をお持ちでない方は必ず篠笛をご購入ください。
申込方法 ■ 「往復はがき」に ①住所、②氏名(ふりがな)、③年齢、④電話番号、⑤所属団体名、
⑥笛経験歴、⑦篠笛(塩ビ製または竹製)購入希望の有無を記入の上お申し込みください。
申込締切 ■ 令和2年10月16日(金)必着
※当事業は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、群馬県策定のガイドランに則って行います。
writer:事務局
- 2020/10/1
- 古典の日制定記念「人形芝居公演」
平成24年9月に古典の日(11月1日)が制定されたのを記念して、地域の伝統芸能を通 して古典に親しみ、伝統文化への意識高揚を図るため県内で活躍している人形芝居各座の公演を開催します。
【日時】令和2年10月25日(日) 開演13:00(開場12:00)
【会場】甘楽町文化会館 (甘楽郡甘楽町大字白倉1322-1)
【出演・演目】
下牧人形芝居保存会吉田座(みなかみ町)
「三番叟」「傾城阿波の鳴門 巡礼歌の段」
尻高人形錦松会(高山村)
「伽羅先代萩 政岡忠義の段」
【入場】無料
【定員】先着200人
【申込】往復ハガキ(1人1枚)*10/16(金)必着
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22 群馬県教育文化事業団「人形芝居公演」係
①住所、②氏名、③電話番号を記載
【問合せ】群馬県教育文化事業団 027-224-3960
※当事業は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、群馬県策定のガイドランに則って行います。
writer:事務局