新着情報

  • 2018.11.7
  • 伝統歌舞伎の祭典

出演並びに演目:

渋川子ども歌舞伎「仮名手本忠臣蔵七段目祇園一力茶屋の場」

渋川歌舞伎・半田歌舞伎坂東座「一谷嫩軍記三段目熊谷陣屋」

平出歌舞伎保存会 「絵本太功記十段目尼ヶ崎の場」

日時:平成31年1月19日(土) 11:00開演(10:30開場)

会場:ベイシア文化ホール小ホール(前橋市日吉町1-10-1)

料金:無料 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2018.10.11
  • 字幕付人形芝居公演

出演並びに演目:

津久田人形操作伝承委員会桜座「鎌倉三代記七段目三浦別れの段」

日時:平成30年12月8日(土) 13:00開演(12:30開場)

会場:群馬県生涯学習センター多目的ホール(前橋市文京町2-20-22)

料金:無料 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2018.10.11
  • 文化遺産総合活用推進事業 ぐんまの獅子舞公演

出演:

那須獅子舞保存会

月田近戸神社獅子舞保存会

千本木龍頭神舞保存会

羽場日枝神社獅子舞保存会

日時:平成30年12月1日(土) 13:00開演(12:30開場)

会場:群馬県生涯学習センター多目的ホール(前橋市文京町2-20-22)

料金:無料 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2018.7.13
  • 古典の日制定記念 人形芝居公演

出演並びに演目:

尻高人形錦松会「三番叟」「伽羅先代萩 政岡忠義の段」

八城人形浄瑠璃城若座「絵本太功記十段目 尼ヶ崎の段」

日時:平成30年10月27日(土) 13:00開演(12:30開場)

会場:群馬県生涯学習センター多目的ホール(前橋市文京町2-20-22)

料金:無料 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2018.7.13
  • ぐんま子ども郷土芸能祭り

地域の貴重な伝統文化を守り、”今”継承する子どもたちによる芸能公演です。世代を越えて受け継がれてきた民謡、神楽、囃子、獅子舞、歌舞伎をお楽しみください。

演目

木崎音頭(太田市)

土師神社太々神楽(藤岡市)

沼田祇園囃子(沼田市)

溝祭獅子舞(吉岡町)

みなかみ町子ども歌舞伎(みなかみ町)

日時:平成30年9月9日(日) 13:00開演(12:30開場)

会場:群馬会館ホール(前橋市大手町2-1-1)

料金:無料(先着400名) 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2018.6.5
  • ぐんま子ども歌舞伎公演

公募で集まった県内の子ども達が昨年10月から稽古を重ね、その成果を披露します。子ども達の熱演をぜひご覧ください。

出演並びに演目:

ぐんま子ども歌舞伎受講生「鳥辺山心中 祇園茶屋の場」

みなかみ町子ども歌舞伎(特別出演)「三人吉三巴白波 大川端庚申塚の場」

ぐんま子ども歌舞伎受講生「義経千本桜 道行初音旅」

日時:平成30年8月26日(日) 13:30開演(13:00開場)

会場:ベイシア文化ホール 小ホール(前橋市日吉町1-10-1)

料金:無料(先着400名) 直接会場にお越しください

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2017.10.18
  • 字幕付人形芝居公演

外国人の方にもお楽しみいただけるよう英語解説のあるワークショップと日本語・英語字幕付きの人形芝居を上演します。

出演: 八城人形浄瑠璃城若座(安中市)

◆ワークショップ(人形の仕組みなど)

◆「奥州安達ヶ原三段目 袖萩祭文の段」

日時:平成30年3月3日(土)13:00開演(12:30開場)

会場:群馬県生涯学習センター 多目的ホール

料金:無料 定員150名(直接会場にお越しください)

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2017.10.5
  • ぐんまの神楽シンポジウム

群馬県の神楽についての基調講演・シンポジウム、下南室大々御神楽による神楽の上演を行います。

◆基調講演「神楽って何?-群馬の太々神楽と里神楽-」

【講師】 関孝夫(ぐんま伝統文化調査員)

◆シンポジウム「神楽の継承と課題」

【司会】 関孝夫

【パネリスト】 佐藤眞一(榛名神社宮司)

下田弘二(下南室太々御神楽講講長)

諸田友秋(下南室太々御神楽講副講長)

森泉寿義雄(咲前神社太々神楽保存会会長)

田中米壽(咲前神社太々神楽保存会副会長)

◆神楽上演 【出演】 下南室太々御神楽

【演目】 「式舞」「養蚕の舞」

日時:平成29年12月9日(土)13:00開演(12:30開場)

会場:群馬会館 ホール(前橋市大手町2-1-1)

料金:無料(直接会場にお越しください)

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2017.9.21
  • 平成29年度 伝統歌舞伎の祭典

今年度の「伝統歌舞伎の祭典」は11月に開催です。皆様のお越しをお待ちしております。

出演:赤城古典芸能保存会(渋川市)

みなかみ町子ども歌舞伎(みなかみ町)

横室歌舞伎保存会(前橋市)

日時:平成29年11月25日(土)11:00開演(10:30開場)

会場:ベイシア文化ホール 小ホール

料金:無料(直接会場にお越しください)

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る
  • 2017.8.1
  • 人形芝居公演

古典の日制定記念 人形芝居公演を今年はベイシア文化ホールで開催します。

出演:唐堀人形芝居有楽座(東吾妻町)

沼須人形あけぼの座(沼田市)

古馬牧の人形浄瑠璃(みなかみ町)

日時:平成29年11月5日(日)13:30開演(13:00開場)

会場:ベイシア文化ホール 小ホール

料金:無料 定員400名(直接会場にお越しください)

問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960

writer:事務局

▲ 上に戻る