新着情報
- 2017.6.23
- ぐんま子ども郷土芸能祭り
地域の伝統文化を「今」継承する子どもたちによる公演です。みなさんのご来場をお待ちしております。
出演:沼須人形芝居、大間々祇園囃子、金古諏訪神社の太々神楽
上三林のささら、みなかみ町子ども歌舞伎
日時:平成29年8月26日(土) 13:00開演(12:30開場)
会場:群馬会館 ホール(前橋市大手町2-1-1)
料金:無料(先着400名) 直接会場にお越しください
問合せ:(公財)群馬県教育文化事業団 TEL 027-224-3960
writer:事務局
- 2017.6.7
- 能にふれてみよう
「能は難しそう」と思っている方におすすめの体験講座です。
能についての解説、仕舞の鑑賞、仕舞・謡・能楽器の体験をします。講師は前橋宝生会の皆さんです。
日時:平成29年9月2日(土)13:00?15:30
会場:ベイシア文化ホール 展示室
料金:無料
定員:30名(未就学児不可・小学生は保護者同伴)
申込:電話予約
申込・問合せ先:(公財)群馬県教育文化事業団
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22
TEL027-224-3960FAX 027-221-4082
writer:事務局
- 2017/5/18
- 子ども歌舞伎出演者募集
誰でも歌舞伎役者になれます!
来年8 月26 日に県民芸術祭参加事業としてベイシア
文化ホールで行う「ぐんま子ども歌舞伎公演」に出演
する子ども役者を募集します。
歌舞伎は、世界無形文化遺産でもある日本の素晴ら
しい伝統芸能です。礼儀作法を身につけ、日本の心
や伝統文化を一緒に学びましょう。
■募集対象:県内の小学3年生?中学2年生
*性別不問。全日程参加できること。
■募集人数:20人程度 *応募者多数の場合は、未経験者優遇。
■参加費:無料
*参加にかかる経費として保険料800 円(各年度)、配 役により稽古小道具代(5,000 円程度)の実費負担が あります。
■稽古期日:平成29年8月?平成30年8月(全20回程度)
13時00分?16時30分
平成29年8月20日?、9月3日?、10月7日?
11月18日?、12月16日?
平成30年1月13日?、2月3日?・4日?
3月24日?・25日?
*講師の都合で変更になる場合もあります。
*平成30年度稽古日は別途調整。発表会が近づいた際に は稽古日数が増えます。
■稽古場所:群馬県生涯学習センター 音楽スタジオ(4F)
前橋市文京町2丁目20-22 電話 027-224-5700
■指導者:三桝清次郎・三桝京昇(補佐)
■演目:菅原伝授手習鑑「車引」、義経千本桜「道行初音旅」ほか
■応募方法
必要事項(???)を記入し顔写真(L版)を添付の上、メール
または郵送にてご応募ください
?氏名(ふりがな) ? 性別 ? 生年月日・年齢 ?身長・足の
サイズ ?学校名・学年 ?郵便番号・住所 ?保護者氏名
?日中連絡のつく電話番号
■応募締切:7月30日(日)必着
申込み・問合せ先:公益財団法人群馬県教育文化事業団 事業課
〒371-0801 前橋市文京町2丁目20-22
電話027-224-3960 メールsutou@gunmabunkazigyodan.or.jp
writer:事務局
- 2017/5/17
- 歌舞伎体験教室のお知らせ
“こいつあ春から縁起がいいわえ”の名セリフで知られる「三人吉三巴白浪 大川端」の一場面を練習し、衣裳を着けて発表します。
参加費は無料。小学3年生から中学3年生の15名を募集します。体験ご希望の方はお電話でお申し込みください。
日時:平成29年7月29日(土)13:00?16:00
会場:利根沼田文化会館小ホール(沼田市上原町1801-2)
申込・問合せ先:群馬県教育文化事業団 前橋市文京町2-20-22
TEL027-224-3960
writer:事務局
- 2016/12/20
- ながめ子ども歌舞伎公演
文化財である「ながめ余興場」にて、地域の歌舞伎公演を行うことにより、地域の郷土芸能について関心と向上を図ります。
平成28年度文化庁文化芸術振興費補助金
「ながめ子ども歌舞伎公演」
日時:平成29年2月5日(日) 開演13:00(開場12:30)
会場:ながめ余興場 (みどり市大間々町大間々1635)
内容:
?子ども歌舞伎ワークショップ受講生
「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」 約20分
?講演「群馬の地芝居の現状について」
講師:高橋輝光(群馬県伝統歌舞伎保存協議会会長・渋川半田歌舞伎板東座座長)
?渋川子ども歌舞伎「絵本太功記 十段目 尼ヶ崎庵室の場」 約60分
入場料:無料(先着650名)※申込不要。直接会場までお越し下さい。
問い合わせ:公益財団法人群馬県教育文化事業団 事業課
前橋市文京町2-20-22 TEL027-224-3960
writer:事務局
- 2016/12/1
- 伝統歌舞伎の祭典
地域に残る伝統歌舞伎の祭典を開催することにより、伝統文化の保存・継承を図ります。
平成28年度「伝統歌舞伎の祭典」
■日時:平成29年1月14日(土)開演11:00(開場10:30)
■会場:ベイシア文化ホール(群馬県民会館)小ホール
前橋市日吉町1-10-1 ? 027-232-1111
■内容
渋川こども歌舞伎 「絵本太功記十段目 尼ヶ崎庵室の場」
平出歌舞伎保存会 「絵本太功記十段目 尼ヶ崎庵室の場」
半田歌舞伎坂東座 「良弁杉春日の由来」
■入場料:無料(申込み不要)※直接、会場までお越し下さい
■問合せ先
公益財団法人群馬県教育文化事業団 事業課
前橋市文京町2-20-22 電話027-224-3960
writer:事務局
- 2008/11/15
- 尻高人形定期公演「上州と江戸?人形芝居競演」
群馬県と東京の国記録選択無形民俗文化財の人形が競演します。
◇期 日:平成28年11月23日(水・祝)13:30開演
◇会 場:高山村西地区屋内ゲートボール場
◇出 演:尻高人形錦松会
祝いの舞い「三番叟」
「日高川入相花王 渡し場の段」(小学生)
「生写朝顔話 宿屋より大井川の段」
◇特別出演:江戸糸あやつり人形 結城座
「釣女」
◇申込み:不要(入場無料)
◇問合せ:高山村教育委員会 電話0279-63-3046
writer:事務局
- 2016/10/24
- 古典の日制定記念 人形芝居公演
古典の日制定記念「人形芝居公演」
平成24年9月に古典の日(11月1日)が制定されたのを記念して、地域の伝統芸能をとおして古典に親しみ、伝統文化への意識高揚を図るため県内で活躍している人形芝居各座の公演を開催します。
◇日 時 平成28年11月13日(日)13時00分開演
◇会 場 群馬県生涯学習センター多目的ホール
(前橋市文京町2-20-22 電話027-224-5700)
◇内 容
(1)人形芝居公演
尻高人形保存会 錦松会(国選択無形民俗文化財・県指定重要無形民俗文化財)
演目「生写朝顔話 宿屋より大井川の段」
津久田人形操作伝承委員会 桜座(県指定重要有形民俗文化財)
「絵本太功記 十段目 尼ケ崎閑居の場」
(2)ワークショップ(人形の仕組み・操作体験)
下牧人形芝居保存会 吉田座(県指定重要無形民俗文化財)
◇申込み
不要。直接、会場までおこしください。
◇問合せ
(公財)群馬県教育文化事業団 事業課 電話027-224-3960
writer:事務局
- 2016/10/3
- ぐんまの獅子舞ワークショップ
平成28年度伝統文化継承事業「ぐんまの獅子舞ワークショップ」
群馬県内には1人が1匹の獅子となり、3匹1組で演じる獅子舞(三匹獅子舞)があります。三匹獅子舞は、中断や廃絶を含めると全国で1400か所を超える伝承地があり、群馬県(約250か所)と埼玉県(約200か所)とでその約1/3を占め、三匹獅子舞の伝承地の中心地と言われています。しかし、残念ながら群馬県でも郷土芸能や祭りは年々簡素化され、休止、中断されてきているのが現状です。後継者の育成や人材不足など課題があり、継承していくことが難しくなっている地域もあります。このような課題を解消するため意見交換の場を設けるとともに、地域の宝である獅子舞のことを知り、鑑賞・体験するワークショップを通して、獅子舞の魅力を広く県民に紹介します。
◇日 時 平成28年12月11日(日)13:00開演
◇会 場 群馬県生涯学習センター 多目的ホール
◇申込み 不要。直接、会場までお越し下さい。
◇内 容
講演「群馬県の獅子舞 その要素と地域的特徴」
講師:関孝夫(上尾市教育委員会教育総務部次長)
ワークショップ(実演「梵天」・体験)
出演:千本木龍頭神舞保存会(県指定重要無形民俗文化財)
writer:事務局
- 2016/08/04
- 「子ども歌舞伎ワークショップ」の参加者募集中!!
「白浪五人男 稲瀬川勢揃いの場」の稽古を全7回行い、ながめ余興場で成果発表を行います。
〇ワークショップ(全7回)
日程:11月19日(土)、26日(土)、12月3日(土)、10日(土)、17日(土)、1月7日(土)、21日(土)
時間:13:30?15:30
場所:群馬県生涯学習センター 第2趣味教養室A・B(3階)(前橋市文京町2-20-22 TEL027-224-5700)
〇成果発表「ながめ歌舞伎公演」
日程:2月5日(日)
場所:ながめ余興場(みどり市大間々町大間々1635 TEL0277-72-1963)
【対象】県内の小中学生
【定員】12名程度(申込み多数の場合は、初めての方を優先し抽選)
【参加料】無料(ただし、保険料800円が別途必要です)
【用意するもの】浴衣(稽古時に着用)
【申込み】「往復はがき」に、?氏名(ふりがな)?郵便番号・住所 ?電話番号 ?学校名 ?学年 ?年齢
?身長 ?足のサイズ ?保護者氏名 をご記入のうえ、下記へお申し込みください。
〒371-0801 前橋市文京町2-20-22
(公財)群馬県教育文化事業団 事業課「子ども歌舞伎ワークショップ」係
TEL 027-224-3960
【締め切り】9月23日(金)必着
writer:事務局