新着情報
- 2016/05/20
- 夏休み歌舞伎体験
夏休みに歌舞伎を体験しませんか?歌舞伎の所作(歩き方・見得(みえ)・六方(ろっぽう)・立廻り(たちまわり))等を体験します。
【対 象】県内の小中学生
【定 員】15名程度 (申込み多数の場合は、初めての方を優先し抽選)
【参加費】無料
【用 意】浴衣もしくは普段着 、 タオル
【申込み】往復はがきに、?氏名(ふりがな) ?住所 ?電話番号?学校名 ?学年 ?年齢 ?保護者氏名 をご記入のうえ、
(公財)群馬県教育文化事業団 事業課(〒371-0801前橋市文京町2-20-22)まで
【締め切】:6月30日(木)必着
writer:事務局
- 2016/4/10
- 篠笛の技術講習会
今年も、篠笛の技術講習会(初心者)を開催します。期日は、7月3日(日)、10日(日)、17日(日)の全3回です。基礎的奏法から簡単なメロディーが演奏できるまでに重点をおいた初心者向けの講習会です。定員は20名程度。申込みは、往復はがき(6/4必着)です。詳細は、チラシをご覧ください。
問い合わせ:事業課(?027-224-3960)
writer:事務局
- 2015/11/25
- 唐堀人形芝居
みなさんは、唐堀人形を観たことがありますか?
蔵の中に保管してあった人形が12月13日(日)「未来につなげる伝統文化?子どもへの継承?」のアトラクションでおよそ34年ぶりにお目見えします。
人形を遣うのは、唐堀人形芝居ワークショップの参加者です。
今、唐堀人形の継承に向けて一歩を踏み出そうとしています。
群馬県県教育文化事業団では、東吾妻町唐堀に伝わる伝統芸能「唐堀人形芝居」を継承していこうと、地域の方々とともに、各家に収蔵されていた人形のカシラや衣装、道具などを集め、当時の公演の様子などを話し合いながら、再演の準備を進めてきました。
事業名「未来につなげる伝統文化?子どもへの継承?」
日 時 平成27年12月13日(日)12:50(開場12:30)
会 場 群馬県生涯学習センター 多目的ホール
定 員 200名(先着・要電話予約)
申込み 群馬県教育文化事業団(文化振興課)
電話027-224-3960
writer:事務局
- 2015/8/29
- 月田のささら
前橋市粕川町の近戸神社で披露される獅子舞「月田のささら」行ってきました。
この獅子舞は1人立ちの獅子が3頭立ちで、県指定重要無形民俗文化財です。粕川町の月田地区で室町時代より約600年の歴史をもつ伝統芸能でで、「天下一日挟流」の獅子舞が地区内で繰り広げられます。
明日(8/30)は、御川降り神事が行われます。その昔、上流の親神が祭事の無事終了を下流の子神に知らせるために、祭事に使った濁酒を川に流したという故事にならったもので、粕川の由来といわれています。その後、近戸神社で披露される「獅子隠し」は、1頭の雌獅子を2頭の雄獅子が奪い合う、躍動感あふれる獅子舞です。
ぜひ、皆様も足を運んでみてください。
writer:事務局
- 2015/8/25
- 役原獅子舞
8月22日(土)、23日(日)に高山村の「役原獅子」に行って来ました。
役原獅子は、高山村大字尻高の集落「役原」に伝承される獅子舞で、役原城跡の北側の山根に祀られる「諏訪神社」と「浅間神社」に奉納します。室町時代中頃から現在まで継承されています。
毎年8月27日に行われてきましたが、現在は社会情勢等の理由によって、8月27日に一番近い日曜日に祭典が行われています。
当日は10時に公役原民館を出発し、諏訪・浅間神社の周りを7回まわり、厄払いをします(「七道(しちどう)」。
午後1時頃から神社の一段下に設けられている「庭」にて奉納の舞を披露します。
祭典前日は、午前中にカサボコや獅子磨きなどの諸準備をし、午後から獅子舞とシャグマの各ペアが役原地区の各戸を回って悪魔払いを行います。
その後、午後4時頃からブッツォレ(練習の成果披露)を役原公民館にて行いました。
役原獅子舞は、一人立3匹獅子舞とシャグマ(簓(ささら)という竹の楽器を持って舞う人)で構成されています。獅子を舞うのは役原地区に住む子供たちです。現在は子供の数が減り、女子が入ることもあります。今年は高校生、中学生の男子と大人(40代)が獅子をかぶり、小学生の男子3名がシャグマを行いました。
writer:事務局
- 2015/8/14
- 古典の日制定記念「歌舞伎衣裳展示と衣裳体験】
群馬県の重要無形文化財に指定されている歌舞伎衣裳(約20点)を展示します。また、歌舞伎衣裳の着付け体験(公開)も開催します。※写真は5月の虫干し風景です。
日 時:11月3日(火・祝)10:00?15:00
※着付け体験は、10:00?12:00予定
会 場:横室会館(前橋市富士見町)
料 金:無料(直接、会場へお越し下さい)
※着付け体験の定員は3名(先着)です。事前申込みが必要です。
【申込み・問合せ先】
(公財)群馬県教育文化事業団(事業課) 電話027-224-3960
writer:事務局
- 2015/8/14
- 古典の日制定記念「人形芝居公演」
出 演:八城人形浄瑠璃城若座(安中市指定重要無形文化財)
沼須人形芝居あけぼの座(沼田市重要無形文化財)
日 時:10月31日(土)13:00開演(予定)
会 場:群馬県生涯学習センター 多目的ホール
料 金:無料(要電話予約)
定 員:200名
【申込み・問合せ先】
(公財)群馬県教育文化事業団(事業課) 電話027-224-3960
writer:事務局
- 2015/07/25
- 斗合田の獅子舞について
明和町の「斗合田の獅子舞」に行ってきました。
35度を越える猛暑のなか、新習いの小学生も見学に来ていました。今日は集落センター内の神社を奉納後、地区内を回って夕方に戻ります。
明日(7月26日)は、早朝6時頃から夕方まで五穀豊穣、天下泰平を願って朝から夜遅くまで踊り手をかえながら地区内を練り歩きます。
皆さんもぜひお出かけください。
writer:事務局
- 2015/07/15
- 篠笛の技術講習会が始まりました
今年度も、初心者向けの「篠笛の技術講習会」が始まりました。
講師は、昨年に引き続き岡部先生です。
受講生は県内の神楽、獅子舞、お囃子などの伝統芸能に所属する方と伝統芸能に興味のある29名です。
ほとんどの方が篠笛の初心者ですが、1回目から笛の音が聞こえはじめましたよ。講習会はあと2日です。
暑い日が続きますが、最後まで楽しく篠笛を学びましょう。
writer:事務局
- 2015/7/1
- 群馬県史跡で観る人形芝居【募集】
平成27年度文化庁劇場・音楽堂等活性化事業
群馬県史跡で観る人形芝居
【出演】尻高人形 錦松会(高山村)
【演目】一、三番叟
二、伽羅先代萩(めいぼくせんだいはぎ)政岡忠義の段
三、日高川入相花王(ひだかがわいりあいざくら)渡し場の段
四、ワークショップ(人形の仕組み・操作、尻高人形の歴史)
日時:7月5日(日)13:00
会場:太田市立縁切寺満徳寺資料館復元本堂(太田市徳川町)
参加費: 無料(要整理券)
整理券配布先:ベイシア文化ホール
太田市立縁切寺満徳寺資料館復元本堂 0276-52-2276
問合せ: ベイシア文化ホール 027-232-1111
writer:事務局