検索結果一覧
全
1423 件中
758 から
788
前の30件 次の30件
| 民俗芸能の名称 |
| ジャンル |
伝承地 |
| 伝承団体名 |
| 上演期日 |
| 指定 |
|
大黒さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 大黒さま石像と社務所 |
| 金沢組合 |
| 5月第1日曜日(以前は八十八夜) |
|
|
薬師ごもり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 馬立集会所(元薬師堂) |
| 桐生川の西側集落 |
| 相談して決定(10月~11月)(旧9月9日) |
|
|
山神さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 川内町5丁目 大上組合 |
| 大上組合 |
| 中断中(4月第2または第3日曜日) |
|
|
薬師堂祭典
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 勝島薬師堂 |
| 勝島薬師講 |
| 中断中(7月最終日曜日) |
|
|
名久木観音さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 高源寺 |
| 川内町5丁目第4町会 |
| 9月第1土日曜日 |
|
|
山神さまのまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 菱町1丁目山神の石宮 |
| 上小友(上・中・下組合) |
| 中断中(2月第1日曜日) |
|
|
灸天稲荷の初午おまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 菱町 灸天稲荷社 |
| 和田・小此木・久保田家 |
| 旧初午の前の日曜日 |
|
|
観音様のおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 菱町2丁目 小雀観音 |
| 観音近くの7・8軒 |
| 中断中(春の彼岸) |
|
|
雷電さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 菱町 雷電神社 |
| 上小友(3組合) |
| 中断中(4月第3日曜日) |
|
|
お釈迦さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 菱町5丁目 お釈迦のクボ(釈迦の像前) |
| 茂倉・籾谷地区 |
| 5月第2日曜日 |
|
|
機神さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 栲機姫神社 |
| 菱織物協会 |
| 7月第1土曜日 |
|
|
石尊さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 石尊神社 |
| 引田・小松組合 |
| 中断中(7月最終日曜日) |
|
|
お地蔵さまのおまつり
|
| 念仏 |
桐生市 地蔵の前 |
| 育成会により運営 上平(上・下組) |
| 8月最終日曜日 |
|
|
産土さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 産土組合 |
| 引田組合 |
| 10月第1日曜日 |
|
|
桑ノ代十二山神社祭
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 八木原 |
| 十二山神社氏子連 |
| 中断中(4月12日) |
|
|
赤城神社八坂まつり |
| 主な民俗行事 |
桐生市 武井赤城神社 |
| 小林・武井地区 |
| 8月第1土曜日 |
|
|
榎薬師縁日 |
| 主な民俗行事 |
桐生市 山上西後閑 |
| 榎薬師 |
| 10月の2のつくいずれかの日 |
|
|
桐生日限地蔵尊
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 東 観音院境内及び周辺 |
| 観音院能満寺 |
| 毎月24日 |
|
|
御嶽様
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 華蔵寺町 |
| 華蔵寺町民 |
| 4月3日(春季祭典)・10月17日(秋季祭典) |
|
|
寿町天王様
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 寿町天王宮石宮前 |
| 寿町区 |
| 4月初めと10月半ば・前日に前夜祭がある |
|
|
節分会
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 大手町 |
| 大手町三区 |
| 節分の日 |
|
|
庚申講
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 大手町 |
| 大手町三区庚申講 |
| 庚申の日(年1回) |
|
|
茂呂の灯籠流し
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 美茂呂町水神宮 |
| 美茂呂町祭典委員会 |
| 8月第3土・日曜日頃 |
|
|
秋葉神社奉納子供相撲
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 茂呂南町秋葉神社 |
| 子供育成会 |
| 11月23日 |
|
|
どんどん焼き
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 東本町 |
| 東本町親和会 |
| 初市(1月11日)後の最初の日曜日 |
|
|
秋葉様のお祭り
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 宮前町 |
| 秋葉神社 |
| 中断中(11月23日) |
|
|
玄蕃広場相撲大会
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 波志江町 |
| 間之山区 |
| 3月第2日曜日※中止中 |
|
|
神楽廻し
|
| 神楽 |
伊勢崎市 波志江町 |
| 八坂区 |
| 10月半ばの日曜日 |
|
|
波志江祇園祭り
|
| 囃子 |
伊勢崎市 波志江町 |
| 波志江町各組屋台囃子保存会 |
| 10月17日※令和7年10月11日・12日開催予定 |
| 市指定 |
|
稲岡組の秋葉祭り
|
| 主な民俗行事 |
伊勢崎市 波志江町稲岡組 |
| 稲岡組 |
| 11月23日 |
|
| 民俗芸能の名称 |
ジャンル |
伝承地 |
伝承団体名 |
上演期日 |
指定 |
|
大黒さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 大黒さま石像と社務所 |
金沢組合 |
5月第1日曜日(以前は八十八夜) |
|
|
薬師ごもり
|
主な民俗行事 |
桐生市 馬立集会所(元薬師堂) |
桐生川の西側集落 |
相談して決定(10月~11月)(旧9月9日) |
|
|
山神さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 川内町5丁目 大上組合 |
大上組合 |
中断中(4月第2または第3日曜日) |
|
|
薬師堂祭典
|
主な民俗行事 |
桐生市 勝島薬師堂 |
勝島薬師講 |
中断中(7月最終日曜日) |
|
|
名久木観音さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 高源寺 |
川内町5丁目第4町会 |
9月第1土日曜日 |
|
|
山神さまのまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 菱町1丁目山神の石宮 |
上小友(上・中・下組合) |
中断中(2月第1日曜日) |
|
|
灸天稲荷の初午おまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 菱町 灸天稲荷社 |
和田・小此木・久保田家 |
旧初午の前の日曜日 |
|
|
観音様のおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 菱町2丁目 小雀観音 |
観音近くの7・8軒 |
中断中(春の彼岸) |
|
|
雷電さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 菱町 雷電神社 |
上小友(3組合) |
中断中(4月第3日曜日) |
|
|
お釈迦さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 菱町5丁目 お釈迦のクボ(釈迦の像前) |
茂倉・籾谷地区 |
5月第2日曜日 |
|
|
機神さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 栲機姫神社 |
菱織物協会 |
7月第1土曜日 |
|
|
石尊さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 石尊神社 |
引田・小松組合 |
中断中(7月最終日曜日) |
|
|
お地蔵さまのおまつり
|
念仏 |
桐生市 地蔵の前 |
育成会により運営 上平(上・下組) |
8月最終日曜日 |
|
|
産土さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 産土組合 |
引田組合 |
10月第1日曜日 |
|
|
桑ノ代十二山神社祭
|
主な民俗行事 |
桐生市 八木原 |
十二山神社氏子連 |
中断中(4月12日) |
|
|
赤城神社八坂まつり |
主な民俗行事 |
桐生市 武井赤城神社 |
小林・武井地区 |
8月第1土曜日 |
|
|
榎薬師縁日 |
主な民俗行事 |
桐生市 山上西後閑 |
榎薬師 |
10月の2のつくいずれかの日 |
|
|
桐生日限地蔵尊
|
主な民俗行事 |
桐生市 東 観音院境内及び周辺 |
観音院能満寺 |
毎月24日 |
|
|
御嶽様
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 華蔵寺町 |
華蔵寺町民 |
4月3日(春季祭典)・10月17日(秋季祭典) |
|
|
寿町天王様
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 寿町天王宮石宮前 |
寿町区 |
4月初めと10月半ば・前日に前夜祭がある |
|
|
節分会
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 大手町 |
大手町三区 |
節分の日 |
|
|
庚申講
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 大手町 |
大手町三区庚申講 |
庚申の日(年1回) |
|
|
茂呂の灯籠流し
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 美茂呂町水神宮 |
美茂呂町祭典委員会 |
8月第3土・日曜日頃 |
|
|
秋葉神社奉納子供相撲
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 茂呂南町秋葉神社 |
子供育成会 |
11月23日 |
|
|
どんどん焼き
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 東本町 |
東本町親和会 |
初市(1月11日)後の最初の日曜日 |
|
|
秋葉様のお祭り
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 宮前町 |
秋葉神社 |
中断中(11月23日) |
|
|
玄蕃広場相撲大会
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 波志江町 |
間之山区 |
3月第2日曜日※中止中 |
|
|
神楽廻し
|
神楽 |
伊勢崎市 波志江町 |
八坂区 |
10月半ばの日曜日 |
|
|
波志江祇園祭り
|
囃子 |
伊勢崎市 波志江町 |
波志江町各組屋台囃子保存会 |
10月17日※令和7年10月11日・12日開催予定 |
市指定 |
|
稲岡組の秋葉祭り
|
主な民俗行事 |
伊勢崎市 波志江町稲岡組 |
稲岡組 |
11月23日 |
|
上演期日は変更になることがございます。
ご確認の上お出かけ下さい。
全
1423 件中
758 から
788 前の30件 次の30件