検索結果一覧
全
1423 件中
733 から
763
前の30件 次の30件
| 民俗芸能の名称 |
| ジャンル |
伝承地 |
| 伝承団体名 |
| 上演期日 |
| 指定 |
|
水沼観音縁日
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町水沼 |
| 蓮華院 |
| 1月16~17日・8月16~17日 |
|
|
産泰講
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町各地区 |
| 各地区 |
| 3月28~29日 |
|
|
庚申講
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町岩氷(他数地区) |
| 各組 |
| 10月初旬 |
|
|
新町ふるさと祭り(山車まつり)
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 新町 |
| 地区 |
| 8月中旬(隔年開催) |
|
|
道祖神焼き(どんどん焼)
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町各地区 |
| 各地区 |
| 1月14日頃 ※団体(商工会青年部や英語村)により行われている。 |
|
|
香煎祭り
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 鼻高町 |
| 氏子連と小澤組 |
| 7月29日 ※中止中 |
|
|
高崎えびす講市
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 美保大國神社及び市内中心街 |
| 高崎商工会議所・えびす講市実行委員会 |
| 11月第3土日曜日 |
|
|
鹿島神社の七日火
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 根小屋町 |
| 鹿島神社氏子連 |
| 8月7日 |
|
|
少林山ダルマ市
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 鼻高町 |
| 少林山達磨寺他 |
| 1月6~7日 |
|
|
榛名山の雨乞い(榛名講)
|
| 主な民俗行事 |
高崎市 榛名神社 |
|
| 田植え前の水不足になった時随時 |
|
|
高崎山車まつり
|
| 囃子 |
高崎市 |
| 高崎山車祭り保存会 |
| 8月第4土日曜日(高崎山車まつり) |
| 市指定 |
|
鳥追い祭
|
| 鳥追い |
高崎市 八幡町 |
| 地区 |
| 1月(成人の日)の午後5時から8時 |
|
|
八坂祭典(桐生祇園祭)
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 八坂神社(本町1~6丁目) |
| 惣七町祭典委員会 |
| 8月第1金~月曜日 |
|
|
金比羅様のおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 広沢5丁目金比羅宮 |
| エノキ地区 |
| 4月第2日曜日 |
|
|
初午
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 広沢7丁目山の稲荷 |
| 町会 |
| 3月第1日曜日 |
|
|
日限地蔵尊
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 寄居日限地蔵尊 |
| 寄居地区住民 |
| 4月24日に近い日曜日・10月24日に近い日曜日 |
|
|
天王祭
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 寄居地区石宮前 |
| 寄居地区住民 |
| 7月20日に近い日曜日 |
|
|
一本木祭り
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 広沢町7丁目東澤寺 |
| 町会 |
| 8月24日頃の土曜日・日曜日 |
|
|
庚申さま
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 広沢町西 |
| 広沢町西地区住民 |
| 12月中旬頃 |
|
|
観音様まつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 浅部観音堂 |
| 梅田2丁目の8組合 |
| 1月第3日曜日・8月16日 |
|
|
ぼんでんまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 山の石宮 |
| 上ノ原組合 |
| 中断中(3月第1日曜日) |
|
|
天祭り
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 皆沢地区 |
| 皆沢組合 |
| 3月第2日曜日 |
|
|
愛宕さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 愛宕神社 |
| 梅田町6組合 |
| 中断中(4月10日前後の日曜日) |
|
|
雷電さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 雷電石宮 |
| 小谷戸(組合) |
| 中断中(4月第3または第4日曜日) |
|
|
山神さままつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 忍山、山神の石宮前 |
| 忍山氏子 |
| 4月第3日曜日 |
|
|
大黒さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 大黒さま石像と社務所 |
| 金沢組合 |
| 5月第1日曜日(以前は八十八夜) |
|
|
薬師ごもり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 馬立集会所(元薬師堂) |
| 桐生川の西側集落 |
| 相談して決定(10月~11月)(旧9月9日) |
|
|
山神さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 川内町5丁目 大上組合 |
| 大上組合 |
| 中断中(4月第2または第3日曜日) |
|
|
薬師堂祭典
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 勝島薬師堂 |
| 勝島薬師講 |
| 中断中(7月最終日曜日) |
|
|
名久木観音さまのおまつり
|
| 主な民俗行事 |
桐生市 高源寺 |
| 川内町5丁目第4町会 |
| 9月第1土日曜日 |
|
| 民俗芸能の名称 |
ジャンル |
伝承地 |
伝承団体名 |
上演期日 |
指定 |
|
水沼観音縁日
|
主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町水沼 |
蓮華院 |
1月16~17日・8月16~17日 |
|
|
産泰講
|
主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町各地区 |
各地区 |
3月28~29日 |
|
|
庚申講
|
主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町岩氷(他数地区) |
各組 |
10月初旬 |
|
|
新町ふるさと祭り(山車まつり)
|
主な民俗行事 |
高崎市 新町 |
地区 |
8月中旬(隔年開催) |
|
|
道祖神焼き(どんどん焼)
|
主な民俗行事 |
高崎市 倉渕町各地区 |
各地区 |
1月14日頃 ※団体(商工会青年部や英語村)により行われている。 |
|
|
香煎祭り
|
主な民俗行事 |
高崎市 鼻高町 |
氏子連と小澤組 |
7月29日 ※中止中 |
|
|
高崎えびす講市
|
主な民俗行事 |
高崎市 美保大國神社及び市内中心街 |
高崎商工会議所・えびす講市実行委員会 |
11月第3土日曜日 |
|
|
鹿島神社の七日火
|
主な民俗行事 |
高崎市 根小屋町 |
鹿島神社氏子連 |
8月7日 |
|
|
少林山ダルマ市
|
主な民俗行事 |
高崎市 鼻高町 |
少林山達磨寺他 |
1月6~7日 |
|
|
榛名山の雨乞い(榛名講)
|
主な民俗行事 |
高崎市 榛名神社 |
|
田植え前の水不足になった時随時 |
|
|
高崎山車まつり
|
囃子 |
高崎市 |
高崎山車祭り保存会 |
8月第4土日曜日(高崎山車まつり) |
市指定 |
|
鳥追い祭
|
鳥追い |
高崎市 八幡町 |
地区 |
1月(成人の日)の午後5時から8時 |
|
|
八坂祭典(桐生祇園祭)
|
主な民俗行事 |
桐生市 八坂神社(本町1~6丁目) |
惣七町祭典委員会 |
8月第1金~月曜日 |
|
|
金比羅様のおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 広沢5丁目金比羅宮 |
エノキ地区 |
4月第2日曜日 |
|
|
初午
|
主な民俗行事 |
桐生市 広沢7丁目山の稲荷 |
町会 |
3月第1日曜日 |
|
|
日限地蔵尊
|
主な民俗行事 |
桐生市 寄居日限地蔵尊 |
寄居地区住民 |
4月24日に近い日曜日・10月24日に近い日曜日 |
|
|
天王祭
|
主な民俗行事 |
桐生市 寄居地区石宮前 |
寄居地区住民 |
7月20日に近い日曜日 |
|
|
一本木祭り
|
主な民俗行事 |
桐生市 広沢町7丁目東澤寺 |
町会 |
8月24日頃の土曜日・日曜日 |
|
|
庚申さま
|
主な民俗行事 |
桐生市 広沢町西 |
広沢町西地区住民 |
12月中旬頃 |
|
|
観音様まつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 浅部観音堂 |
梅田2丁目の8組合 |
1月第3日曜日・8月16日 |
|
|
ぼんでんまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 山の石宮 |
上ノ原組合 |
中断中(3月第1日曜日) |
|
|
天祭り
|
主な民俗行事 |
桐生市 皆沢地区 |
皆沢組合 |
3月第2日曜日 |
|
|
愛宕さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 愛宕神社 |
梅田町6組合 |
中断中(4月10日前後の日曜日) |
|
|
雷電さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 雷電石宮 |
小谷戸(組合) |
中断中(4月第3または第4日曜日) |
|
|
山神さままつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 忍山、山神の石宮前 |
忍山氏子 |
4月第3日曜日 |
|
|
大黒さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 大黒さま石像と社務所 |
金沢組合 |
5月第1日曜日(以前は八十八夜) |
|
|
薬師ごもり
|
主な民俗行事 |
桐生市 馬立集会所(元薬師堂) |
桐生川の西側集落 |
相談して決定(10月~11月)(旧9月9日) |
|
|
山神さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 川内町5丁目 大上組合 |
大上組合 |
中断中(4月第2または第3日曜日) |
|
|
薬師堂祭典
|
主な民俗行事 |
桐生市 勝島薬師堂 |
勝島薬師講 |
中断中(7月最終日曜日) |
|
|
名久木観音さまのおまつり
|
主な民俗行事 |
桐生市 高源寺 |
川内町5丁目第4町会 |
9月第1土日曜日 |
|
上演期日は変更になることがございます。
ご確認の上お出かけ下さい。
全
1423 件中
733 から
763 前の30件 次の30件